家計の中で大きな割合を占めているのが通信費です。
家のインターネットのための光ファイバー、家族の人数分のスマホの費用。
合計すると凄い値段ですよね。
どんな家庭でもなるべく安くしたいと思うはずです。
そんな中、昨日NTTドコモからNTT東西のサービス卸を利用した固定回線サービス「ドコモ光」が正式発表されました。
2月16日より受付開始、3月1日よりサービス開始となります。これにあわせて光セット割「ドコモ光パック」も発表されました。
僕はMVNOなのであまり縁はありませんが、嫁はドコモなのでセット割で安くできれば・・・と思って調べてみました。
相変わらずプランがまどろっこしいんですよね。
もっとシンプルにすればいいのに。
目次
ドコモ光とは
「ドコモ光」とは、NTTドコモが始める光回線のサービスです。
多くの人が使っている家のインターネット用の光ファイバーですね。
おそらくフレッツ光とかau光を使っている方が多いのではないでしょうか。
今後は「家のネット」もドコモにできるということになります。
気になる料金ですが・・・
ドコモ光の料金
基本的にフレッツ光と似たような料金です。
タイプA | タイプB | 単独タイプ | |
戸建 | 5200円 | 5400円 | 5000円+ISP料 |
マンション | 4000円 | 4200円 | 3800円+ISP料 |
※料金は2年定期契約の場合。定期契約しない場合は戸建は+1500円、マンションは+1000円です。
選べるISP(プロバイダ)はフレッツ光と同様にたくさんあります。
詳細は公式サイトをご覧ください。
タイプAとタイプBの違いは、選択できるプロバイダの違いです。
続いて、ドコモのケータイやスマホと組み合わせて割引になるセット割引「ドコモ光パック」です。
ここからが本番です。
ドコモ光パックとは
「ドコモ光パック」とは、これまで話題となってきた「光セット割引」です。ドコモのスマホやケータイと、前述の「ドコモ光」を組み合わせることで、割引となります。
具体的には、昨年から始まったドコモの新料金プランの1つである「パケットパック」と「ドコモ光」をセットにして低価格で契約することができます。
割引対象となるプラン
割引対象となる「パケットパック」は下記の表のとおり決められています。
公式サイトからの引用となります。
基本的にはもともと料金が高いパックがセット割引も多いという体系です。
月々のデータ通信料が多い人ほど割引が多いってことですね。
逆に言えば、もともとデータ通信料が少ない人はあまり割引はありません。
例えば、家族4人でドコモを使っている場合は下記のようになります。
■現在:シェアパック10(データ量10GB/月)
■今後:光シェアパック10(データ量10GB/月)→1人につき300円/月が割引。
特に期間が決まっているわけではなく、永続的に割引されるので長期的に見るとそれなりの金額になると思います。
ただし、重要な注意点があります。
旧料金プランの人は2年目以降は割引なし
一番下の欄外に「旧料金プランをご契約の方はドコモ光プランを500円/月割引でご利用になれます!」と書いてあります。
まだ旧プランの方もいるでしょうからこれはなかなかのサービスです。
ところが・・・
この500円/月の割引は最大で最初の1年間だけなのです。
旧プランの人は2年目以降はなんの割引もありません。
早く新料金プランに変更しろってことですね。
最安データプランの人は2年目以降は割引なし
新料金プランの人も油断はできません。
データSパック(データ量2GB/月)を使っている人は、「ドコモ光パック」にしても割引は最大で最初の1年間だけです。
外出中に動画を見たりする人はともかく、普通の用途だと2GBあれば十分なので「データSパック」の人は多いと思います。それなのにこの仕打ち。
もっと高いプランに変更しろってことですね。
新規にスマホを買うと最初の1年間は光スマホ割が使える
これから新しくスマホやタブレットを買う場合には、ドコモ光とセットにすると1年間毎月1350円が割引になります。
1年間という限定にはなりますが、これから新しく買う人にはお得なキャンペーンですね。
ただし2016年3月31日までに新規契約した場合のみなので注意が必要です。
結局どんな人にお得なのか
色々割引サービスはあるのですが、割引される対象が限定的だったりと分かりにくいですね。
それを全部まとめてすごく割引されるように見せているのですから罪なものです(どれも小さく書いてあるんだけどね)。
それではどんな人にお得なのでしょうか。
現在ドコモの契約をしている人にとっては、どんな人でも少なからず割引があります。
ただし、既に説明した通り安いプランの人や旧料金プランの人は割引期間が1年しかないので、割引は限定的です。
このため、現在契約している家のネット回線の値段によってはお得にはならない場合も多いと思います。
「うちのマンションは月1000円でネットが使えます」とかだったらセットにしても何の旨みもありません。
ケース1:一人暮らしでマンション住まい。家のネットはフレッツ光、スマホはドコモ
まずは一人暮らしのケースです。
家のネットはフレッツ光 1Gpbs(プロバイダはOCN)、スマホはドコモです。
現在の合計料金はこちらになります。
- カケホーダイプラン(スマホ):2700円
- SPモード:300円
- データパックS:3500円
- フレッツ光:3250円
- プロバイダ料金:900円
家のネット+スマホ=10650円
合計で10650円です。通信費って高いですよね。
続いてドコモ光パックを導入してみましょう。
- カケホーダイプラン(スマホ):2700円
- SPモード:300円
- ドコモ光パック:7500円 ※最初の1年は7000円
家のネット+スマホ=10500円
毎月150円だけ安くなりました。
しかも、最初の1年は毎月500円安いので合計6000円安くなりますね。
初年度は年間7800円、2年目以降は年間1800円安くなります。
ケース2:3人家族戸建住まい。家のネットはフレッツ光、家族全員スマホはドコモ
それでは家族でドコモを使っている場合はどうでしょうか。
両親と高校生という設定でいきましょうか。
家のネットはフレッツ光 1Gpbs(プロバイダはOCN)、スマホはドコモです。
現在の合計料金はこちらになります。
- カケホーダイプラン(スマホ):2700円×3
- SPモード:300円×3
- シェァパック10:9500円
- シェアオプション:500円×2
- U25応援割 -500円
- フレッツ光:5000円
- プロバイダ料金:1100円
家のネット+スマホ=25100円
合計で25100円です。ケータイがなかった時代はこの出費はなかったんですよね・・・。
果たしてドコモ光パックは救世主となるのか?!
- カケホーダイプラン(スマホ):2700円×3
- SPモード:300円×3
- 光シェアパック10:13500円
- シェアオプション:500円×2
- U25応援割 -500円
家のネット+スマホ=23000円
合計で23000円です。
毎月2100円も安くなりました。年間で25200円安くなります。
現在フレッツ光とドコモを使っているファミリーのみなさんにはかなりの割引です。
ドコモ光パックのデメリット
それでは、何かデメリットはあるのでしょうか。
これも見ていきましょう。
そもそも電話をあまりしない人にはイマイチ
今回のドコモ光パックは、新料金プランが前提となっています。
つまり、カケホーダイでスマホを使っている人です。
この時点で、すでに料金が高くなってしまいます。
毎日電話をたくさんする人には良いですが、今はLINEもありますし電話は減っていると思います。それなのに高いカケホーダイプランにしなければならないのは困りものです。
家族が増えると損になっていく
ドコモ光パックは、家族全体で割引が発生します。
つまり、家族が2人でも5人でも割引額は同じです。
似たようなサービスである「auスマートバリュー」の場合は一人につき1480円の割引があるので、家族が増えても割引は変わりません。
最近はあまりいないと思いますが、大人数の家族の場合は割引率は下がってしまいます。
本気で節約するならMVNOにすべき
ということで、現在フレッツ光とドコモの組み合わせで契約をしている人にとってはお得なことが分かりました。
ただ、それでも一人につき月7000円くらい払っているんですよね。
これが毎月ですから年間84000円にもなります。
多少の割引ではビクともしない金額ですよ。
そんな状況なので最近話題になっているのがMVNOというサービスです。
格安スマホなんて呼び方もしていますね。
僕もMVNOを使って月々の通信費は2000円程度に抑えていますから、毎月5000円も節約しているってことになります。
会社でも同僚に勧めていて、人によっては家族の通信費が年間20万円以上節約できています。
もはやドコモやauなどと契約するのは馬鹿らしい話です。
MVNOについても改めて記事を書きたいと思っています。
まとめ
- 一人で使っている場合は恩恵は少ない
- 逆に家族が多すぎても割引率が下がってしまう
- 電話をあまりしないなら無理してプランを変える必要はなし
- 本気で節約するならMVNOにすべき
今回のドコモ光パックですが、現在ドコモに契約している人にとっては嬉しいサービスですね。
ただ、普段のケータイやスマホの使い方、契約しているプランによっては、変更することで逆に高くなってしまう場合もあります。
もっともっと多くの人がMVNOに変えて大手キャリアにプレッシャーを与えないと本当に良いサービスは生まれなさそうです。