消臭剤は不要!下駄箱・靴箱の臭いを格安で消す方法

靴日々の節約

みなさんのお宅の玄関はどんな匂いがしますか?

自分の家なので慣れてしまって臭いを感じなくなっているかもしれませんが、大抵の場合は下駄箱というのはなかなかのニオイです。

特に冬なんかは女性のブーツなどがありますので、どうしても匂いが発生してしまいます。

消臭用の製品も色々と売っていますが、消耗品なので継続的に買うのはけっこうな出費ですよね。

そんなわけで、格安で消臭する方法を紹介します。

スポンサーリンク

玄関が臭う原因

玄関が臭う原因は雑菌の腐敗によるものです。

靴を履いて歩いていると、足の汗を栄養として靴の中に雑菌が繁殖していきます。雑菌はある程度の数であれば臭いは気にならないレベルですが、一定の量になると臭いが発生し始めます。

この臭いと靴の皮の臭いが混ざったりして異様な臭いと化すわけです。

靴の中は湿度が高いので雑菌にとっては最高の環境となっています。そんな靴が並んでいる下駄箱は楽園のようなものです。

つまり、下駄箱という最高の楽園を破壊することが重要なポイントとなります。

良い香りがするスプレーとか使ってもダメです。とにかく楽園を破壊しないとダメなんです。

まずは下駄箱を掃除する

まずは下駄箱の掃除をしましょう。

あれこれ対策をする前に一度環境をリセットします。そうしないと対策の効果が薄まってしまいますし、最初くらいは一気に片づけた方が効率的です。

靴を全てとりだして掃除機でホコリや砂などの汚れを吸い取り、洗剤をつけた雑巾で拭いた後にしっかり乾かします。

ここで十分に乾かさないと、掃除が原因でカビがはえるという悲劇が起きますので注意してください。

掃除が終わったら、二度と臭いが付かないように対策をします。

重曹で格安で消臭する

掃除が終わったら消臭するための仕掛けを考えていきましょう。

特に節約を考えないのであれば、市販の消臭剤をたくさん下駄箱におくのが手っ取り早いです。物量作戦で大抵はどうにかなると思います。

ただ、そんなにお金をかけなくても臭いを抑える方法があります。

それは「重曹」を活用することです。

重曹とは「炭酸水素ナトリウム」のことです。研磨・中和・消臭・吸湿など、様々な効果を持っています。天然素材なので人体への影響もありません。

重曹はアルカリ性なので、酸性の臭い(食べ物や汗など)を中和する作用があります。これを使って消臭をするというわけです。

重曹は色々なところで買えますが、消臭に使う場合はそれなりに量を使うので、通販で買うのが良いと思います。運ぶのが面倒ですし通販の方が安いです。

値段は5kgで1000~1500円くらいですかね。100gで20~30円です。

市販の消臭グッズだと100gで150円~300円くらいなのでどこで買っても激安です。

それでは実際の使い方を説明していきます。

重曹で靴を消臭

外から帰ってきたら靴をそのまま下駄箱にしまってはいけません。

脱いだばかりの靴をそのままにしておくと、細菌がどんどん繁殖してしまいます。重曹を使って消臭&乾燥させてしまいましょう。

とは言っても、そのまま靴の中に重曹をいれると粉まみれになってしまいます。

そこで、女性の履くストッキングを活用しましょう。

使い古しのストッキングなどに靴のサイズになるくらいの大きさに重曹を詰めます。

それを何個か用意しておき、帰宅した時には靴にそれを詰めます。

素早く乾燥させることが重要なので、一番良いのはその状態のまま玄関に置いておくことですが、玄関が狭い場合にはいくつも靴を置いていけないと思うので、その状態のまま下駄箱にしまいます。

これで靴の臭いは抑えることができます。

下駄箱に重曹を設置

靴の消臭に合わせて、下駄箱にも消臭装置を作ります。

普通は消臭剤を買って置いたりするのですが、ここでも「重曹」に活躍してもらいましょう。

とは言っても重曹をそのまま巻いてしまうと下駄箱が粉まみれになってしまいますので、入れ物にいれます(我が家では入れ物を倒してしまい粉まみれになりました・・・)。

消臭効果を高めるためには、なるべく重曹が空気に触れる量を増やす必要がありますので、平たい入れ物が良いのですが、そうなると下駄箱の場所をとります。

あまり大きくても困るので、100均やスーパーなどで売っている高さが半分くらいの紙コップを使います。これを四隅などに置いていきましょう。

もし強力な消臭効果を必要とする場合にはオススメの方法があります。

まずは100均へ行って「すのこ」と「トレイ」を買いましょう。下駄箱に入るサイズを買うよう注意しください。

下駄箱に「トレイ」を置き、そこへ「重曹」を敷き詰めます。

その上に「すのこ」を設置して、上に靴を並べます。

これで下駄箱の床の大半が重曹になるはずです。空気に触れる表面積が大きければ大きいほど効果はありますので、下駄箱がある程度の大きさであればこれが一番良いです。

何段もある下駄箱の場合は各段に設置することで大きな効果が期待できると思います。

 

重曹はどのくらい効果が持続するの?

ということで対策の説明をしましたが、どのくらい効果が持続するのかも説明しておきます。

実際のところ効果は環境によるのでなんとも言えないですが・・・我が家の場合は3か月くらいで交換しています。

ある程度時間が経つと、重曹が湿気て塊になってきます。

塊がたくさんできはじめたら交換の目安です。

まぁ激安なのでたくさん使ってもたいしてお金もかかりませんので適度に交換しましょう。

なお、使い終わった重曹は、掃除に使うこともできます。

特に油汚れは重曹をつけて擦るとみるみる綺麗にすることができます。

ただ、重曹は研磨効果もあるのでお皿など傷がつくと困るものには使わないようにしましょう。

キッチンのレンジフードやコンロなどをこするといい感じです。

重曹を買うのにおすすめのショップ

最初に書いた通り、100均でもスーパーでもどこでも売っています。

しかし、大量に買った方が圧倒的に安いので、通販でどーんと買うのがお勧めです。

我が家の場合は5kg単位で買うことにしています。5kg買えば数年いける想定です。1000円程度で数年間持つなんて本当に格安ですよね。

 

それでも臭いが収まらない場合は根本的に生活の見直しが必要

ここまで紹介したように、重曹を使うと激安価格で臭いを抑えることができます。

しかし・・・

ここまで対策をしても、臭いがおさまらない場合があります。

というか我が家も臭いを根絶するのには相当な時間がかかりました。

理由は簡単で、単純に住んでいる人の足が臭いからです(すいません。でもこれが事実です)

季節で言うと露の時や夏場期は湿気が多いので重曹なども効果が薄まります。一日中外回りをするような仕事だとどうしても靴の中が蒸れてしまうんです。

そうなると生活自体を見直して日頃から臭い対策をしないとダメです。臭い家が誕生します。

ただ、一度根絶すればその後は大丈夫です。

なるべく靴を脱ぐ

外に出ている時は無理ですが、会社の中などではなるべくサンダルに履き替えたり靴を履き替えたりしましょう。

僕は会社に着いたらすぐに靴を脱ぎ、基本的にサンダルに履き替えています。重要な会議の時のみ靴を履いていくようなスタイルです。

当たり前ですが、汗っかきな人など足が重症の場合は靴を脱ぐだけで臭いが蔓延してしまうので注意が必要です。

靴下を二本持つ

前述のとおり靴を脱ぐのが一番いいのですが、会社によってはそれができない場合もあると思います。

そんな時は靴下を履き替えましょう。

これならトイレなどでもできるのでハードルは低いはずです。

靴はそのままでも、靴下が新しくなると汗を吸ってくれるので靴の中の環境を改善できます。

とにかく靴の中の湿度を上げないことを最優先に考えていきましょう。

脱いだ靴下を入れるビニール袋も忘れずに持ち歩いてくださいね。

ブーツや強烈な臭いの体質の人は思い切った対策をする

靴の中や靴下をなるべく乾燥される生活をしていれば、次第に靴箱の中も改善されていくはずです。

しかし・・・。

女性のブーツのように菌が繁殖しやすい環境だったり、もともと臭いが強力な場合はどうにもならない場合もあります。

ようするに臭さレベルが極めて高い場合です・・・。

重曹は確かに消臭効果があるのですが、臭いがなくなるまでに時間がかかります。

そういう場合は、より強力な消臭効果を持つ商品を使うしか手はありません。

というか、そこまで臭いなら周りにも気づかれてしまう場合があるでしょうし早急に対策が必要でしょう。バレたらシャレになりませんよ・・・。

おすすめなのは【菌ピタ君】です。

簡単に言えば、炭で作った中敷きです。 知っている人も多いと思いますが、炭と言うのは消臭効果があります。これを靴の中敷きにすることで常に消臭状態を作るというわけです。

これを靴に装着し、下駄箱は重曹で固めることで悪臭も消え去ることでしょう。



え?それでもダメ?

そうなんです、これでもダメな場合もあるんですよ!!!(というか我が家です)。

夏は臭いだけでなく汗の対策も必要になる!

説明を読む前にとりあえず自分の靴の臭いを嗅いでみてくださいよ、マジ臭い人が多いはずです。

特に夏場はかなり気を使わないと悪臭をまき散らすことになりかねません。

さきほど紹介した【菌ピタ君】も消臭効果はかなりあるのですが、夏は汗の量が増えるのでそんなに簡単に臭いはなくなりません(夏以外は大丈夫です)。

自分も汗っかきなので夏場は服は汗でびしょ濡れになるのですが、靴の中も相当にマズいことになってます。

外から帰ってきた時に、玄関のフローリングに足を置いた時にうっすら足跡つきませんか?明日にでも見てみてほしいです。

ようはめっちゃ汗かくんですよ。

まぁ自分の家なら別にいいんですが、他人の家に行った時に足跡見られたら色々終了しますから注意しないといけません。

汗を書くと雑菌が物凄い勢いで繁殖してしまうので、夏は臭い対策だけじゃダメで、汗の対策もする必要があります。汗っかきだと夏以外でも対策が必要ですけどね。

汗の対策と言えばデオンドラントスプレーが定番です。色々売っているのですが、はっきり言って安いのはダメです。

なので夏は【デトランスα】という制汗剤を使ってます。

あんまり汗をかかない人は平気かもしれませんが、自分みたいに会社行くまでに服がびしょびしょになる人は安いのだとダメです。

この制汗剤は、朝家を出る時につけるのではなく、寝る前につけるだけでOKなのが良いところです。

朝は忙しいのに足の裏に制汗剤を塗るのは面倒ですからね。

夜寝る前に【デトランスα】を塗って、次の日に履く予定の靴に【菌ピタ君】をセットします。

これで装備は完璧です。

相当な汗っかきでも1日くらいならなんとかなります。

我が家では、靴箱を重曹で固め、自分は数々のアイテムで臭いを撲滅し、そこまでやってようやく雑菌の楽園を破壊することができたのです。

格安の重曹で解決できれば万々歳ですが、それでもダメなら根本的な対策をしてみてください。

まとめ

それではまとめです。

  • まずは一気に掃除してリセットする
  • 履き終えた靴に重曹を詰める
  • 下駄箱に重曹を設置する
  • 靴を履いている時間を短くする
  • 靴下を二本持つ
  • どうしようもない悪臭は【菌ピタ君】を使う
  • 夏場は【デトランスα】【菌ピタ君】の併用で汗と臭いを同時に抑える!

あえて消臭剤を使わなくても格安で臭いを抑えることができます。

快適な玄関を作ってみてはいかがでしょうか。

まずは足元から固めていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました