【年間8万円節約】両親のスマホ料金を見直し!月々4600円→1390円【高齢者世帯】

親子日々の節約

実家に帰省した際に、毎月のスマホ料金が高いという話になりました。

両親はもうリタイアしている世代で、LINEとか通販とか一応スマホは使えるのですが、細かいことはちょっと・・・というレベルです。

例のごとく昔からドコモを使っているパターンなのですが、ようやくキャリアの高い料金に疑問を持ってくれたようで、見直しをすることになりました。

高齢の両親のスマホ問題はあるあるだと思うので、参考にどうぞ。

スポンサーリンク

現在のスマホの利用料金

いくら料金を安くしたいと言っても、生活に影響が出ると困りますよね。そのため、そもそもどんな風に使っているのかを確認する必要があります。まずは実態調査というわけです。

現在の契約内容や利用状況はこうです。

  • 契約している会社はドコモ
  • コースはギガライト4G・通話オプションなし
  • データ通信は月々2~3GBくらい
  • 通話は月々30分~45分くらい
  • 家ではwifiを使う
  • スマホ本体は一括で購入している

あまり外ではスマホを使わないので、通信は家のWifiで行うためギガは少量で済んでいます。電話もLINEが多いのですが、LINEをやっていない友達とのやり取りは通常の電話を使っていて、それなりに通話料が発生しています。

ギガライト4565円ステップ2の料金
みんなドコモ割-1100円
通話料1200円30分の料金(平均値)
合計4665円一人分
スマホ料金・一人分

現在の利用料金はざっくり一人4665円、つまり両親二人で9330円です。

次に、両親の求めるものをリサーチします。

両親の求めるもの

若い人は好きにやれば良いのですが、両親はアラセブ(?)なのでスマホの使い方も限られますし、自分でなんでもできるかというとちょっと怪しいです。一緒に暮らしているわけではないので、その辺を考えて見直しを進める必要があります。

料金を安くしたい

これが発端です。そこまで使うわけでもないのに二人で一万円なので確かに高い印象がありますね。特に反対する理由もないので、使い方にあった会社プランを選ぶのがミッションになります。

今のスマホをそのまま使いたい

機種変更自体が面倒ですし、慣れの問題もありますからね。ここ最近のスマホはSIMロックもなくどこの会社でも使えるので、極端に対応バンドが狭かったりする変な端末でなければ特に問題ない話ではありますね。

現在は二人ともAQUOS sense4を使っています。ドコモで買ったものです。やや古い端末ですが、Android12なのでしばらくは使えそうです。

店頭サポートがあると嬉しい

これは高齢者はその通りですよね。これを実現する場合は、ドコモやauやソフトバンクなど、お店がある会社を選択する必要があります。

が、どの会社もサポートしてくれるのは基本的な事ばかりで、普通にアプリが使えているけどイザという時に細かい質問をしたい・・・というようなレベルになるとサポートしてくれません。

なので結局はどこの会社のサービスを利用しようが家族が助けてあげるしかないと思います(今回の契約見直しもその一環ですね)。そもそも今のままドコモの場合でも、結局は家族が助けてあげないといけないんですよね・・・。

速度は気にしてないが、電波は気にする

動画を見たりゲームをしたりはしないので、特別速度は気にしないけど、どこでも使えないと困るという話です。確かに建物の中や地下では電波が悪いこともあるので、そこの品質は重要ですよね。

若い人であればデュアルSIMを駆使して上手く使うこともできるかもしれませんが、高齢者だとあんまり難しいことはできないので、シンプルに電波が良いことが求められます。

見直しに向けた条件

というわけで、見直しに向けて必要な条件はこんなところです。

  • データ通信は2~3GB
  • 通話は特定の相手に1回15分×2回程度
  • 動画視聴やゲームはやらないので回線の速度は重視しない。
  • お店の中や地下でもスムーズに使いたい

実際に各社のサービスを見ていくと、こういった高齢者のように「データ通信は少し・通話はそこそこする」というユーザーの場合、意外と適当なサービスがありません。

というより、あえてはずしてる・・・?例えば通話5分間無料というのはよくありますが、5分以内で済むならそれこそLINEのメッセージで十分ですし、LINEを使わないような高齢者の場合はけっこう長電話です。

そうすると5分にはおさまらないし、かといって完全かけ放題にすると料金が相当高くなってしまう・・・会社側も商売上手ですね。よく考えずに契約しているとお金を失うばかりですよ。

見直しの候補

条件を元にして各社を比較しました。料金を下げるというのが第一の目標なので、いわゆるサブブランドやMVNOの格安系の通信サービスを候補にしています。

ahamo

まずは同じドコモがやっているahamoです。

今回の条件だと、契約は「ahamoプラン」になります。
データ通信は20GB、通話は5分まで無料でその後は20円/30秒です。

ahamo2970円通話5分も含まれる
通話料800円5分経過後の料金。10分×2回
合計3770円一人分
ahamo料金・一人分

回線品質はとても良いですが、今回の場合はサービスが過剰かもしれません。5GBで良いのでもっと安くなると理想ですが、そもそも若者向けのコンセプトなのでしかたありません。

OCN モバイル one

続いてNTTグループでやっているOCNです。いわゆるMVNOと呼ばれるサービスで、ドコモから回線を借りているので場所や時間帯によっては速度が遅くなったりします。自分も以前利用していたことがあるのですが、やっぱり都心で昼休みだと速度は落ちます。

こちらはいくつかプランがあります。

今回の条件にあわせると、「3GBコース+トップ3かけ放題」がちょうどよさそうです。「トップ3かけ放題」は、「その月の通話料の上位3番号の通話料が自動的に0円になる」オプションです。

今回のように、基本的にはLINEを使うけど一部の人だけ普通に通話する場合にはかなり使えるオプションですね。

3GBコース990円
トップ3かけ放題935円
通話料0円
合計1925円一人分
OCNモバイルone料金・一人分

毎日外でガンガン動画を見たりゲームをしたりするような場合には速度が問題になるかもしれませんが、今回の場合は特段のデメリットもなさそうです。そもそもそんなに人混みにも行かないですからね。

日本通信SIM

最後に日本通信SIMです。日本通信もMVNOと呼ばれるサービスで、こちらもドコモから回線を借りているので場所や時間帯によっては速度が遅くなったりします。

いくつかプランがあるのですが、「シンプル290プラン」または「みんなのプラン」が候補になりそうです。

まずはシンプル290プランです。このプランは1GB290円を基本に、自分で好きなオプションをつけていくプランになっています。今回に条件に合わせるとこんな感じですね。

ギガを微調整できるのと、通話の70分オプションが使いやすいです。

基本料金290円1GB
追加のギガ440円追加2GB
通話料700円毎月合計70分間無料 超過分は11円/30秒
合計1430円一人分
日本通信290プラン料金・一人分

追加のギガは2GBにしていますが、現状だと毎月2~3GBくらいなので、場合によってはもう少し料金が下がるかもしれません。かゆいところに手が届くのが良いですね。

続いて「みんなのプラン」を見てみましょう。

みんなのプランは、データ通信6GB+通話70分無料のセットになっているプランです。一応ギガの追加もできますが、6GBあれば十分です。

基本料金6GB
通話料70分間無料 超過分は11円/30秒
合計1390円一人分
日本通信みんなのプラン料金・一人分

必要な条件を満たしていて、かつ1390円と最安値なのでかなり良いですね。

そのほかの候補

安さだけで言えば通話無料の楽天モバイルも候補になるのですが、お店の中や地下では全然繋がらないので対象外としています。高齢者だと繋がらないときに混乱してしまいますし、プラチナバンドで電波が改善されるまではオススメできませんね。

それ以外だとやはり通話料金が課題になります。かけ放題だと料金が高くなってしまいますし、なかなかちょうど良いプランがありませんでした。

日本通信への乗り換えMNPで決定!

比較の結果、引っ越し先は「日本通信SIM」にすることにしました。

選んだのは「みんなのプラン」です。

基本料金6GB
通話料70分間無料 超過分は11円/30秒
合計1390円一人分
日本通信みんなのプラン料金・一人分

ご覧のとおり、データ通信も電話もほどほどに良いところを用意してくれています。今回は高齢者向けですが、若い人でもスマホの使い方によってはこのプランがかなり良いのではないでしょうか。

乗り換えする時の課題

最終的には乗り換えることになったのですが、いくつか課題もありました。どう対応したのかも含めて記載します。

高齢者は大手ブランドが好き

これは我が家だけかもしれないのですが・・・NTTとかトヨタとか昔からある大手企業への信頼度が凄いです。具体的な理由もなくとにかく大企業なら安心安全という感覚なので、マイナーな会社のサービスを使うのはプライドが許さないようでした。

ただ、料金も明らかに違うのでなんとか理解はしてもらえました。そもそも料金を安くしたいという話だったのでなんとかなったのだと思います。

はっきり言ってこの問題が一番ヤバいです。スマホの設定とかは代わりにやれば良いのですが、高齢者の考え方自体を変えるのは難しいです。

メールアドレスの問題

乗り換えをする場合、基本的には各社のメルアドは手放すことになります。お金を払えば継続できますが、そもそも料金を安くすることが目的なので本末転倒です。

幸いにも我が家の両親はLINEをメインに使っているので、「メルアドなくてもまぁいいか~」くらいで済みました。ネットショッピングなどもたくさん使っているわけではないので、Gmailに変更して解決です。

これからの60代70代だと、あんまりメルアドへのこだわりはないのかもしれませんね。

引っ越し時の手続きとスマホ設定

大手キャリアと異なりネットで手続きして自分でスマホ設定が必要です。

これはさすがに無理だったので、ほぼすべて自分やりました。まぁ最初の1回だけなので親孝行と思ってやるしかないと思います。あとは数年に1回くるであろう機種変更ですかね。

Androidはサポート期間が短いので、徹底的にやるなら最初からiPhoneを使ってもらうのが良さそうです。端末も限られるのでサポートする側も楽ですしね。

夫婦で年間78600円節約!

いくつか課題はあったものの・・・

結果として、夫婦で乗り換えた結果はこうなっています。

見直し前の毎月の料金4665円3GBまで 通話は30分で計算
見直し後の毎月の料金1390円6GBまで 通話は70分まで無料
節約できた料金3275円
夫婦で節約できた料金6550円
毎月の料金比較

一人あたり毎月3275円、夫婦で毎月6550円の節約です。年間に直すと78600円!これはけっこうでかい気がしますね。10年で約80万円ですからね!

今回は我が家の両親の話でしたが、データ通信6GB・無料通話70分もあれば、かなりの人がこのプランでいけるのではないでしょうか。そして現在よりも安くなるはずです。

半年くらい経ちますが特にクレームもきてません。安くなって大喜びしてます。

まとめ

それではまとめです。

  • 高齢者はドコモなど大手キャリアで大金を払いがち
  • ある程度スマホを使えるなら大手のサポート窓口はあまり使えない
  • 実際のスマホ利用実績から契約を見直すのがおススメ
  • 安い通信会社は初期設定は自分でやる必要があるので、そこはサポートしてあげる必要あり

めちゃくちゃ親孝行できた予感がする・・・!

タイトルとURLをコピーしました