先日、4歳と0歳の子供の分のマイナンバーカードを受け取ってきました。
いわゆるポイント目当てというヤツですが、 なにしろ2万円分×2=4万円分のポイントになりますからね。庶民にとっては大きい金額ですよ。
受け取り自体は簡単でしたが、子供のカードの受取時の流れをまとめました。
最初に自治体からの書類を確認
マイナンバーカードを申請してから一カ月くらい経つと、ポストに封筒が届きます。
「親展」とか「転送不要」といういかにもな印字がしてあり、XX区とか〇〇市とか書いてあるのですぐにピンとくるはずです。自分の住んでいる自治体だとハガキくらいのサイズの封筒でした。
中を見ると、受け取り方法が色々書かれています。まずはこれをしっかり確認です。子供を取りに行くときに注意するポイントは3つ。
- 受け取り書を持っていく
- 子供と保護者が一緒に行く
- 本人確認所は子供と保護者の分を持っていく
他のことは受け取る区役所とか市役所でなんとかなりますが、この3つは忘れたら出直すことになります。注意が必要です。
やむを得ない理由がある場合は保護者だけでも受け取れるようですが、そこは予め受け取り場所へ電話してみましょう。連絡先も受け取りの説明書に書いてあります。
まずは受け取り予約から
自治体によって異なるのだと思いますが、うちの地域では受け取りは予約制でした。まぁ今だとポイント目当てで申請も受け取りも混雑してそうですから当然かもしれませんね。
予約の際には、子供本人の情報や、一緒に取りに行くことになる保護者の情報も入力します。また、子供と保護者のそれぞれの本人確認ができるもの(保険証や免許証)などもここで選択します。当日持っていくものを入力しましょう。
子供と保護者の二人分必要なので注意しましょう。子供は免許証などは持っていませんが、保険証と医療証の二つでOKなのでこの二つでいくのが簡単だと思います。
受け取り時間はけっこう細かく指定するのですが、一週間以内だとけっこう埋まってました。受け取りが遅くなるとマイナポイントが終わってしまうので、早めに予約しましょう。
受け取り当日の準備はこれ
そして受け取り当日です。
持ち物は自治体から届いたハガキ、子供と保護者それぞれの本人確認できるものです。
また、マイナンバーカードは使う時に暗証番号が必要になります。この暗証番号はカード受け取り時に自分で登録するのですが、とても大切なものなので予め考えておいた方が良いです。受け取りの書類の中にもパスワードをメモしておく赤い紙が入っています。
紙にはパスワードをいくつか決めるように書かれていますが、子供の場合は4桁のパスワードを1つだけ考えておけば良いです。16桁のパスワードは子供のうちは使えないので登録しません。
あとは子供二人でいくだけですが、ここで注意が一点。
子供が小さい場合、できれば抱っこ紐ではなくベビーカーで行った方が良いです。受け取る際には書類に記入をしたり、パソコンの画面の操作をすることになるので、ベビーカーで横に座らせておくと楽です。
受け取り自体は簡単だが、子連れだとそこそこ大変
受け取り自体は簡単です。
区役所や市役所にいくと、マイナンバー受け取り窓口があると思うので、そこへ行くだけです。自分の場合は予約した保護者(=自分)の名前を告げたらすぐにブースに案内されました。
届いたハガキと本人確認書を見せてカードの写真の確認が終わると、パスワードを設定します。マイナンバーカードに関する説明もしてくれますが、自分の場合は既に自分のカードを作った時に聞いたので不要と伝えました。
パスワードの設定はパソコンの画面にタッチして数字を入れる方式なのですが・・・。4歳の子供と行ったのでカオスでした。そこら辺を走り回るし画面をタッチしまくって設定できないし・・・子連れあるあるですが、そこそこ大変です。
パスワードを設定したら、マイナンバーカードをもらえます。
マイナンバー通知カードは忘れても問題なし
みなさんは家に紙のマイナンバーカードはありませんか?
マイナンバーの制度が始まった時に配布されたマイナンバー通知カードというものです。現在では廃止されているので、最近産まれたお子さんはもらっていません。うちも0歳の下の子はもらっていなくて、4歳の上の子は持っていました。
マイナンバー通知カードがある場合には通知カードを持参するよう記載があります。これ、子供によって持っていたり持っていなかったりするので忘れやすいんですよね。
実は自分も上の子の通知カードを持っていくのを忘れてしまいました。
が、結果としては問題なし。通知カードの紛失届という書類を書くだけで済みました。本物のマイナンバーカードを作成したので不要ということのようです。
まとめ
まとめです。
- 受け取りが予約制かを確認する
- 自治体から届いた受け取り書を持っていく
- 子供と保護者が一緒に行く
- 本人確認所は子供と保護者の分を持っていく
- 通知カードはなくても問題なし
これで家族4人のカードが揃いました。総額で8万円分です。なんだかんだ言っても、これはデカいですよ。