子供が5歳になるとの8割の子が何かの習い事をしているそうです。
教育熱心な家庭では0歳から習い事にいくようですが、それは極端な例だとしても、3歳くらいになるとだんだんと習い事や通信教育を行う子が増えてきますよね。保育園や幼稚園でもそんな話になるはずです。
この記事では、我が家の幼児期の習い事の費用や節約方法を紹介します。
人気の習い事
我が家の習い事の前に、世の中で人気の習い事を見てみましょう。
ベネッセ教育総合研究所によると、下記の5つが人気のようです。
- スイミング
- 通信教育
- 体操教室
- 語学教室
- 楽器
イメージ通りと言うか、意外にも30年くらい前とあんまり変わってなさそうな気もしますね。スイミングは昔から王道です。体操や語学は昔は少なかったかもしれませんね。幼児なので、Youtuber養成講座とかはさすがにまだないようです。
我が家の習い事
我が家の長男が幼児期の3歳~6歳でやっていた習い事は3つです。次男はこれから。
振り返ってみると、人気の習い事ばかりの王道の組み合わせですね。
本人的には、ロボットプログラミング教室やフィールドワーク教室にも興味があったようなのですが、お値段が超高いので幼児期にはやっていません。内容的には面白そうだけど。
水泳 コナミスポーツクラブ・運動塾
スイミングです。
コナミスポーツクラブでやっているキッズスクール運動塾に通っています。スイミングとか体操とかダンスとか空手とか色々ありますが、子供がスイミングを選びました。
親の経験から言っても、学校でも水泳の授業は必ずありますし、自分はなかなか泳げなくて苦労したので幼児からやっておいた方が良いかなと思っています。
家から近いだけの理由で選んだので、他のスイミングスクールとの比較はしていませんが、特に厳しくもなく優しくもなくほどよい感じですね。
小学生になっても続けている習い事です。
運動教室 忍者ナイン
続いて運動教室の忍者ナインです。
やる気スイッチグループが展開する、総合的なスポーツ教室です。多くのスポーツの基本となる9つの基本動作(走る・跳ぶ・投げる・打つ・捕る・蹴る・組む・バランス・リズム)を、300種類の運動プログラムから学びます。
実際に300種類あるのかは知りませんが、確かに色々な運動を行うので、特定のスポーツでなくてもいいから体を動かしたいというニーズには合致する習い事だと思います。
幼児から小学生が混在のチーム競技などもあり、協力しないと勝てないルールになっているので、縦の関係も学べて精神的にも良いなと思いました。
ガチの部活とは違いスパルタでもなく、褒めて伸ばすスタイルなので子供も毎週楽しく通っていたのが印象的でした。
こちらも小学生になっても続けている習い事です。
通信教育 スマイルゼミ
最後は通信教育のスマイルゼミです。
最近は通信教育流行ってますよね。Youtubeの動画で大学に合格したなんて話もありますし、やる気さえあれば無料で勉強できる時代なんだなと思います(スマイルゼミは無料ではないです)。
スマイルゼミはいわゆるタブレット学習と呼ばれるもので、昔で言う勉強のプリントが画面に表示されて、専用のペンで画面に描きながら勉強します。
幼児コースだと、「ひらがなカタカナ」とか「数の数え方」とか「英語」とか「季節の勉強」とかわりと色々な講座があります。毎日のノルマはありますが、そのあとは自由にやれるので、うちの子は「昔話」とかをよく聞いてますね。
最初は半信半疑だったのですが、やっぱりタブレット画面で動きがあると解説も凄く分かりやすくて、こりゃ流行るわけだなと思いました。子供の食いつきも良いです。
こちらも小学生になっても続けている習い事です。
我が家の習い事支出 年小~年長
というわけで我が家の習い事を紹介しましたが、気になるのはお値段ですよね。3つの習い事でどのくらいのお金がかかったのでしょうか?!
まずは全体を表にまとめてみました。レッスン時間と教材費や月謝などすべてです。
習い事 | 準備費用 | 月額料金 | 総合計 | 備考 |
---|---|---|---|---|
スイミング | 0円 | 8,690円 | 208,560円 | ・キンダークラス ・水着等はキャンペーンで無料 ・鞄は未購入 ・授業は月4回で1回70分 ・年中から2年間 |
忍者ナイン | 3000円 ※正確な額は失念 | 8,800円 | 108,600円 | ・中忍クラス ・ユニフォームは一部キャンペーンで無料 ・授業は月4回で1回90分 ・年長から1年間 |
スマイルゼミ | 年間払い | 年間払い | 114,202円 | ・英語プレミアム加入 ・タブレット保険加入 ・年中から2年間 |
総額で431,362円です!
幼児にこの金額というのはどうなんでしょう、金額だけ見ると高い気もする・・・。実際にそれぞれ金額に見合う満足度だったのかは改めて記事にしようと思います。
支出の節約方法
続いて節約方法もいってみましょう。
子供のアイテムって「新品で公式のものが良い!」っていう思い込みありませんか?子供によっても違うと思いますが、そうじゃなくてもわりといけます。
子供とよく話して、子供が大切にしているポイントを探ってみると良いと思います。
お得な支払方法を選ぶ
まずは一番お得な支払い方法を選びましょう。クレジットカードは基本ですし、年間払いとか一括払いを活用して少しでも節約したいところです。
子供は気まぐれなので一括払いなどは心配にはなりますが、逆になんにでも興味を持つので周りの働きかけでどうにでもなると思います。
それでもダメなら諦める覚悟でやってました。
鞄は手作りでいける!
大抵の習い事は鞄を用意することになります。
ここで不味いのが、公式の鞄です。何が不味いって、普通の鞄なのにロゴが入ってるだけで凄い値段がします。これで5千円もするのかよ?!みたいな。
でも、子供からすると適当な地味な鞄だと嫌ですよね。
なので我が家では100均を駆使して子供と一緒に鞄を作りました。作るといってもたいした手間ではなく、 100均でリュックとかステッカーとかキーホルダーを買ってきて好きにつけるだけです。
が、自分で作るので子供も鞄をとても気に入りますし、大切にしてくれます。うちの子は恐竜がとても好きなので、恐竜さえあればそれだけでOK。公式の鞄ではないのでみんなとは違いますが、むしろ周りの子も「僕も作りたい!」とかいう始末。安いしウケが良いし最高です。
ただ、 100均でリュックはファスナーなどが脆いので1.2年で壊れました・・・。なのでたまに作り直しが必要です。
衣装などはメルカリを活用!
運動系の習い事だとユニフォームも漏れなくありますね。
こちらも例外なく高いです。ただ、さすがにユニフォームは一人だけTシャツでやるわけにもいかないので、手作りは難しいです。
そこでメルカリです。メルカリ以外でもなんでも良いのですが、あんまり出品されていないので大手でないと安く買えません。
冷静に見ると、幼児の習い事って週1くらいなのであんまり汚れたりボロくなったりしないんですよね。しかもすぐ大きくなるから衣装のサイズアウトが早い。結局半年くらいで買い替えたり・・・。
なので中古でも全然いけます。というか言わなきゃ分かりません。これだけで数千円の差がついたりもするので、家計への恩恵は大きいです。その一部で子供に何か買ってあげるとかした方が全員ハッピーだと思います。
まとめ
まとめです。
- 人気の習い事は今も昔もあまり変わらない
- 我が家は「スイミング」「忍者ナイン」「スマイルゼミ」
- 幼児期の習い事の総支出は431,362円
- 支払い方法、手作り、メルカリで節約しよう!
子供はお金がかかる・・・これは確かにその通りです。周りを見ていると毎日のように習い事に行っている子もいるので我が家はこれでもあまりお金はかけてない方だとは思いますが、それでもけっこうな金額ですよね。
色々工夫しつつできる限り色々やらせてあげたいなと思っています。