先日、4歳と0歳の子供の分のマイナンバーカードを申請しました。
特に必要に迫られたわけではないのですが、マイナポイントがもったいないですからね。色々と批判の声もあるものの、やはり2万円分のポイントは大きいです。裕福ではないですし四の五の言ってられないので、もらえるものはもらいたいのです。
大人はわりと簡単なのですが、子供は意外と難しかったです。
申請は簡単!QRコードを読み取ればすぐ終わる
申請そのものは簡単です。
子供の場合でも、大人と同じようにカードを持っていない人に届く交付申請書を使います。手っ取り早いのはスマホ申請なので、申請書にあるQRコードを読み取って進めました。
申請方法は色々ありますが、この手の申請って色々用意するの大変ですよね。民間企業のサービスと違って全国民相手にするので準備する方も大変なんだろうなあと思います。
QRコードを読み取るとそのまま申請ページが開くので、どんどん進むだけです。
メールアドレスは子供用に用意しよう
最初に入力するのは「氏名」と「メールアドレス」です。
氏名はそのままですね。メールアドレスは別に保護者と同じでも問題はないようですが、みんな同じだとイザと言う時にややこしくなりそうなので、自分の場合は子供用にGmailを用意しました。
メールアドレスはマイナンバーカード以外でも色々なところで使うので、子供用に1つ用意しても損はないと思います。
子供の写真は協力して撮ろう
続いて難関の写真です。特に未就学児は大変です。
大人の場合は写真を撮るのにじっとしていられるのですが、3歳くらいまではそうはいきません。そもそもじっとしていないし、表情も色々な意味で豊かですし、とても証明写真なんて撮ってられない・・・。0歳児とか完全にムリゲーです。
用意する写真も色々注意事項が書かれているので、どこまで厳密にやればよいのやら・・・と思う人もいるのではないでしょうか。
自分の申請の経験でいくと、そこまで神経質にならなくても大丈夫です。
- 子供を抱っこする
- 背景が白い壁の前に立つ
- なるべく子供を大人の体から離して写真を撮る
- 子供の顔の部分を切り取る(大人の姿が入らないようにする)
基本はこれだけです。
大人の場合、アプリで加工して背景を白くして影を消して・・・という人もいると思うのですが、小さい子供の場合は加工が意外と難しいです。うちの子供の場合は、髪がボサボサすぎてアプリが上手く処理してくれず余計に違和感のある写真になってしまうので諦めました。
ただ、多少ぼやけてたり影があってもNGにはならなかったです。ようは本人かどうかちゃんと判定できるかが重要なのであって、実際にはそこまで厳密ではないのだと思います。
申請後に写真がNGの場合は、1週間程度で登録したメールアドレスに連絡が来るようなので、また撮影すれば良いだけです。 マイナンバーカードは子供の写真は5年更新で、そもそもあまり使わないのであまりこだわっても時間の無駄でしょう。
1ヶ月程度で封筒が届く
申請してから一カ月くらい経つと、ポストに封筒が届きます。
「親展」とか「転送不要」といういかにもな印字がしてあり、XX区とか〇〇市とか書いてあるのですぐにピンとくるはずです。自分の住んでいる自治体だとハガキくらいのサイズの封筒でした。
あとは役所にカードを取りに行くだけですね。自治体によって若干異なるようですが、基本的には子供と一緒に行く必要があります。空いている平日に行きたいので、予定を合わせて取りに行ってくる予定です。
今回の子供の分は二人分なので合計4万ポイント!今から楽しみです。
まとめ
それではまとめです。
- 子供の申請もQRコードでスマホからで楽々できる
- せっかくなのでメルアドは子供用に作ろう
- 写真はあまり神経質にならなくてOK!子供は5年で更新される
- 受け取りは子供と行く必要あり
ほんの少しの手間で2万円もらえるので、まだの方は是非やってみると良いと思います。