資産状況2022年9月 ~再スタート~

資産画面資産運用

今月から資産状況の公開を再開します。

以前と異なり借金ではないので、ポートフォリオを中心に、その時に思っていることなどを書いていく予定です。

自分は他の人の資産状況とかめっちゃ気になるタイプなのですが、みなさんはどうでしょうか。悪影響もありそうな気もするのですが、やっぱり冷静になるためにネット上に落書きしておくのはとても大切だと思うのです。

言い換えると、報告が止まったらまたおかしなことを始めたということになりますね。

スポンサーリンク

資産の状況

世間ではFRBの動向が注目されていますね。

金利はどんどん上がり、株価はどんどん下がる局面です。自分の場合は、幸か不幸か自分はあまりリスク資産を持っていないので、たいして気になりません。ただ、中央銀行に逆らうとロクなことにならないことはしっかりと体で覚えています。

まずは今残っている資産をかき集めてみました。銀行口座から証券口座まで色々あるので意外とへそくり(?)も残ってました。

 種類時価評価額
リスク資産投資信託209,778
ideco0
無リスク資産預り金250,002
学資保険3,000,000
合計3,459,780
2022年9月23日時点

現在の状況は御覧の通りです。あと財布にいくらかありますが、面倒なので数えてません。

まずは投資信託です。
三度目の正直で今回は地道に積み立てしていきたいです・・・。何を買っているかは次項にて。ようやくつみたてNISAを有効活用する時が来ました。

続いてideco。
10月からidecoができるようになったので、行に入れています。これも結局は投資信託なのですが、別々に管理されるので行を分けてます。そのままコピペできる方が楽ですし。
毎月2万円拠出する予定です。こちらも何を買うかは次項にて。

そして預り金。
証券口座の預り金です。楽天証券メインです。ここはあくまで投資用の預り金で、生活費は別にあります。

最後に学資保険。
これは子供の学費ですね。一括で払い込んであって18歳で満期を迎えるものです。これはカウントしなくても良い気もするのですが、一応入れてます。

貯蓄型の保険なんて効率悪いだろ~というご意見はあると思うのですが、これは意味があって、容易に手をつけられないようにしているのです。
ここを保険にしてあったことで、すべて失わずに済んだわけですね。自分みたいな人間は現金があるとすぐ使っちゃいますからね。なくなったら効率もクソもないので、封印しておく必要があるのです。

とにもかくにも、入金力を上げていく必要があります。お小遣いは全投入、副業も全投入です。年間100万は投下することを目標に頑張ります。

現在の資産配分

ここからは具体的な銘柄や割合など。

まだ資産を整理中なのですが、基本的に保険を除くリスク資産と無リスク資産は5:5とか6:4くらいの割合にしたいと考えています。1年くらいかけて理想の形に整えていく予定です。

現在の配分はこんな感じ。ここは保険は除いています。

銘柄保有工数取得単価基準価額時価評価額評価損益
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1059243322633462177,221998
ニッセイ 外国株式インデックスファンド4157267282625610,915-196
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)12809173491689621,642-580
預り金   250,0020
2022年9月23日時点

この三連休でもまた株価が下がりそうですし、海外株式が大半なのでまた1ドル100円とかに戻ろうものなら真っ赤になりそうな布陣ですね。

銘柄的には最終的には全部オルカンで良いのですが、少しごちゃごちゃしてます。1本でもシンプルではあるものの、値動きを比較できないと面白くないかなと思ったんですよね。が、購入金額が異なるので比較もクソもない罠になってます。

あと、つみたてNISAが楽天証券なので楽天キャッシュで積み立てようと思っているのですが、楽天キャッシュで積み立てると毎日積み立てができないんですよ。任意の1日で毎月積み立てる感じになるんです。

様々な統計を見ると、毎日でも毎月1回でも大きな差はなさそうです。ただ、せっかくだから分散したいんですよね。ほら、毎月1日だと偶然暴騰した日に約定したら悔しいでしょ。毎日積み立てだとその辺の心配はありません。

同じ銘柄を複数の別日につみたて設定はできないので、そうするといくつか銘柄を分けてそれぞれ日付を指定して・・・ってやるしかなさそう。こうなると結局バラバラしそうな予感です。まぁ3つ4つくらいならたいした問題でもないのですが。

あまり暇すぎると良からぬことを考えてしまいそうなので、あえてあれこれ考えながらやりたいと思っています。


リスク資産と無リスク資産の割合をグラフにするとこうです。ここも保険は除いています。

資産割合2209
2022年9月23日時点

今の時点でも概ね半分くらいでしょうか。

しばらく株価も低迷すると思うので、このまま少しずつリスク資産を増やしていくのがよさそうです。いつが底になるかは分かりませんしね。株式60%くらいにはしたいです。ただ、株価が低迷することによって、リスク資産を買ってもそれ以上に株価が下がって結果的に割合はあまり変わらない可能性もあります。

50%くらいの配分だと株価が下がっても気楽ではありますね。別に下がってもいいやーと思えます。将来的には、老後までにはあと30年あるので、それまでにはこんな感じになってると良いです。

  • リスク資産 2500万
  • 無リスク資産 2500万

5000万吹っ飛ばしたクズの妄想草。寝言は寝て言えボケ!
という感じでしょうが、これが目標です。マジです。

おわりに

正直これまではかなりどんぶり勘定でやっていたので、真面目にお金の管理をしていくのは初めてだったりします。

自分の場合は、増えたり減ったりすること自体はあまり気にならないのですが、値動きが少ない時に耐えられるかが勝負ですね。そういう意味では、今は値動きが激しいので退屈しません。値動きがないと面白くないですからね。

そこらへんは、こうしてブログに公開していくことに楽しみを見出してなんとか耐えるようにしたいものです。

タイトルとURLをコピーしました