ガラケーがなくなると言われて随分と経ちますが、いよいよ在庫がなくなってきました。
今でもドコモのガラケーを使っている身としては、現在使っているガラケーが壊れたらどうすれば良いのかは死活問題です。
ガラケー派としてはできるだけ長くガラケーを使いたいですし、両親はガラケーとタブレットを使っているのでしばらくはガラケーと付き合うことになります。
ということで、ドコモのガラケーがどうなるのかをまとめてみました。
ドコモのガラケーは販売している?
そもそも、ドコモのガラケーは現在まだ売っているのでしょうか?
2016年の冬には「今の在庫で終了」という発表があり、部品の生産も終わっているため修理もできなくなるそうです。
今使っているガラケーやiモードはは今後もサービスが続くので問題ありませんが、新たに販売はされないということになりますね。
つまり、今使っているガラケーが壊れた場合はもう諦めるしかないということなのです。
しかし、実際にはお店でガラケーを見かけますよね?普通に昔ながらの2つ折りの電話が並んでいます。
これはどういうことでしょうか。
今売っているガラケーは中身はスマホ?!
現在まともに在庫があるガラケーは5つしかありません。
- AQUOSケータイ SH-02L(2019年発売)
- カードケータイ KY-01L(2018年発売)
- P-smart ケータイ P-01J(2016年発売)
- AQUOS ケータイ SH-01J(2016年発売)
- らくらくホン F-02J(2016年発売)
の5つです。1年に1つ出てくるか来ないかってレベルですね。
これらのガラケーは、見た目はガラケーなのですが中身はスマホです。いわゆるAndroidと呼ばれているものです。
このため、画面の小さいスマホみたいに使うことができ、例えばLINEも使えます。
また、Wi-Fiを使うこともできますし、高音質通話を実現する最新技術VoLTEにも対応しています。
見た目はガラケーで中身がスマホのような高機能になりつつあるのが今後のガラケーと言えますね。
ただ、2015年までのガラケーとは料金プランに違いがあるので、機種変更をする場合には注意が必要になります。
今後のガラケーの料金プランはスマホへ統合される?!
一応ガラケーは生き残ってはいるものの、実際には良い事ばかりではありません。
今後のガラケーは料金プランでこれまでよりも不利になる可能性が高いです。
2015年までに発売していた機種は、昔からのガラケーのプランであるFOMA料金プランを契約することができたのですが、2016年以降発売の機種はスマホと同じプランしか契約できなくなりました。
2016年以降発売の機種に変更する場合には「カケホーダイ&パケあえる」というスマホと共通のプランを選ばないといけないということです。
携帯電話の使い方によってどちらがお得かは変わるのですが、機種変更する場合には注意が必要です。
詳細は下記の記事をご覧ください。
【参考】>>ドコモのガラケーの料金プランはカケホーダイがおすすめ?FOMAプランが良い?
今後もガラケーを使う場合の月々の料金はどうなるの?
それでは今後もガラケーを使う場合の月々の料金はどうなるのかまとめてみましょう。
人によって選べる料金プランが変わります。
・昔から使っているガラケーをそのまま使う場合
この場合は現在契約しているプラン(FOMA料金プラン)をそのまま使うことができます。
・2015年発売の機種に機種変更する場合
この場合は現在契約しているプラン(FOMA料金プラン)をそのまま使うことができますし、スマホ料金プランに変更することもできます。
・2016年発売の機種に機種変更する場合
この場合には、スマホ料金プランに変更する必要があります。
今後のガラケーは料金プランも変わるので、今のガラケーを大切に
今後もガラケーは発売されますが、中身がスマホになるのに合わせて料金プランも変更されていくという方針となっています。
人によっては大幅に月々の料金が上がってしまいますので、今後もガラケーを使いたい場合には今のガラケーを大切にする必要があります。
また、どうしても機種変更しなければならない場合には旧モデルをどうにか手に入れられれば、機種変更するとこれまでと同じ料金プランを使うことができます。この場合は、ドコモショップへ旧モデルを持参して機種変更をお願いすればOKです。
スマホにしようか迷ってる人は2台持ちも検討しよう
ということで、今後もガラケーを使えるかをまとめてみましたが、世間的にはスマホへの流れは加速し続けています。
やはりネットやゲームをやる場合だとやはり圧倒的にスマホがおすすめです。これはもう覆しようのない事実だと思っています。
でも、それでもスマホには抵抗が・・・という人もいると思います。料金はもちろんですが、いきなり操作が変わって混乱してしまうということもあるかもしれませんからね。
そんな人にお勧めなのが2台持ちです。
ガラケーとスマホを2台持つということです。通話はガラケーでスマホはネットというように役割分担をしてしまうのです。
この使い方だとスマホ1台だけ持つよりも料金は圧倒的に安くなりますし、何かあってもガラケーは使えるので安心です。
ちなみに、個人的にはガラケーとスマホではなく、ガラケーとタブレットという組み合わせをおすすめしています。どちらでも便利なのですが、ガラケー&タブレットの方がより便利だと思っています。
【参考】>>スマホよりもガラケー&タブレット2台持ちがおすすめな理由
ドコモ契約者のみなさんは「ドコモ口座」の利用もおすすめです
さて・・・
携帯をドコモで使っているみなさんは「ドコモ口座」は活用していますか?
ドコモ口座とは、ドコモが運営している電子マネーのサービスです。
電子マネーなので予め銀行のATMやコンビニで入金しておくと買い物の支払いに使うことができます。また、入金をし忘れてもあとでドコモの携帯やスマホ料金と合わせて支払うことも可能です。
最大の節約ポイントは、ドコモ口座の【キャッシュゲットモール】というサービスです。
キャッシュゲットモールを経由してネットショッピングをすると、現金がドコモ口座にキャッシュバックされるという仕組みです。
例えば、モールを経由して楽天を使うと、1%の現金がキャッシュバックされます。宅配ピザのピザーラを利用すると4%の現金がキャッシュバックされます。
それぞれのお店は数%のキャッシュバックですが、ネットショッピング毎に利用すれば相当なお金が貯まるというワケです。
他にも、生協の資料請求で640円のキャッシュバックなど、積極的に稼ぎにいくことも可能です。
銀行預金の利息が0.01%の時代ですから、買い物の度に数%も貯まるってお得ですよね。
ドコモ口座キャッシュゲットモールは無料で利用できるので、登録しておいて損のないサービスになっています。
料金プランの節約と合わせて活用してみてください。
まとめ
それではまとめです。
- ドコモのガラケーは在庫限り
- 今後は中身がスマホのガラケーが販売される
- 料金プランもスマホに統合されていく
- 昔から使っているガラケーはそのままの料金で使える
- スマホが気になる人はガラケーとの2台持ちもおすすめ
いよいよガラケー時代も終わりを迎えます。
修理の部品もだんだんなくなっていくので、今のガラケーを大切にしましょう。