ふるさと納税をしたのにお礼の品が届かない!
こんな経験ありませんか?
美味しいお肉や特産品を楽しみにしてたのに家に届かないと
さすがに1か月くらいで届くだろうと思っても、なかなかと届かないこともあるんです。
届かない時にどんな理由があるのかをまとめてみました。
届かない理由は色々ある?
ふるさと納税は、好きな自治体に寄付をすると税金が減額される他に、寄付をした自治体から特産品などのお礼の品がもらえる仕組みです。
ここ数年は、お礼の品が豪華になってきたことで節約の手法として一気に有名になりました。
一方で、人気が上がった影響で寄付をしてもなかなかお礼の品が届かないというトラブルも起きているようです。
お礼の品やお礼の手紙がなかなか届かない場合には理由があるかもしれません。
理由として考えられるものを挙げてみたので順番にいってみましょう。
大人気で配送が追い付いていない
よくあるのはこれです。
自治体によっては何十億円も寄付を集めるところもあり、そういった大人気の自治体の場合には配送が遅れがちです。
何しろ何千人と申し込みをしているので、お礼の商品を揃えるのも大変ですし、配送するのも大変です。
特に、お肉や魚などの生ものの場合には準備するのにも限度があるので、1か月2か月待ちはザラです。
ものによっては半年待ちという大人気商品もあるので、人気があるものを狙う場合には注意が必要です。
正しく納税できていない
続いて、正しく納税できていない場合です。
ふるさと納税というのは自治体へお金を寄付することになるのですが、寄付する方法は銀行振込やクレジットカードなど色々あります。
中にはコンビニ払いなどもありますが、何れもいくつか注意点があります。
なんの連絡もない場合には正しく納税できているのかを確認しましょう。
クレジットカードの場合は、そもそも正しいカード番号やセキュリティコードを入力できているかの確認が必要です。
銀行振込やコンビニ払いの場合は、期限までに振込や支払いの手続きができたのかを確認しましょう。
大抵の場合は支払いが終わった時に登録したメールアドレスへ完了通知が来るものですが、自治体によっては何も連絡がないこともあるので注意しましょう。
住所が間違っている
ふるさと納税する時には、住所を必ず登録することになりますが、この住所が間違っていないかは注意しましょう。
基本的にはことなのですが、実際に住所が間違って返送されるお礼の品がけっこうあるらしいです。
特に、ふるさと納税を利用する場合には登録する住所は住民票の住所である必要がありますので、正しい住所で納税しているかはチェックしなければいけません。
間違えないように「さとふる」のようなふるさと納税のポータルサイトを使うのも1つの手です。
忘れられているかも・・・?
そんな馬鹿な?!
と思うかも知れませんが、何かの手違いで忘れられている可能性もあります。
ふるさと納税は近年物凄く人気が出てきた反面、実際に各自治体の準備が万全とは言えません。自治体によっては、税収の何十倍も寄付がきてしまって大変忙しい状況になっているようです。
お礼の品の配送も、各自治体にある会社が行っているのですが、地方の中小企業など必ずしも大きな会社ではないのです。
このため、あまりに申込みが殺到してしまうと手違いで配送が行われていない可能性もあります。
特に心当たりがないのにずーっとお礼の品が来ない場合には、自治体へ問い合わせてみた方が良いでしょう。
まとめ
それではまとめです。
- ふるさと納税のお礼の品がなかなか届かないことはよくある
- 大人気の自治体は配送が遅くなりがち
- 納税の手続きが間違っていないかを確認しよう
- 住所が間違っていると届かないので注意
- 手違いで忘れられている可能性も・・・
お礼の品が待ち遠しいふるさと納税ですが、それだけになかなか届かないと心配になりますよね。
人気で配送が遅れていることがほとんどですが、手続きに問題がないかも確認してみましょう。