好きな食べ物は何か?
この質問にみなさんはどう答えるでしょうか。
自分の場合は「鰻」と答えることが多いです。
でも、残念ながら鰻ってわりと高めの食品ですよね。どうせ食べるなら国産の美味しいヤツがいいし、でも高すぎると頻繁には食べられないし・・・。
というわけで、とにかく安く美味しい鰻を食べるために自分がやっていることを紹介します。
一番良いのは有名なお店で食べること
改めて言うまでもないのですが、鰻は調理してすぐ食べるのが一番美味しいです。
鰻丼でも鰻重でも、焼きたての鰻の油とたれが上手く混ざった状態でご飯に染みている状態がベストなので、これを実現するにはお店で調理してすぐ食べるのが良いわけです。
そうなるとやはり美味しいお店で出来立てを食べるのが一番です。
お店といっても、もちろん「すき家のうな丼」とかではなく鰻屋さんです。
自分場合は物凄くお店にこだわりがあるわけではないので、家の近場にたまたまあった鰻屋さんに行くことが多いです。
国産の鰻を扱っていてちゃんとお店で焼いている鰻屋さんであれば当たり外れはあんまりないと思います。
ただ、東京に住む自分にとっては大きな問題があります。
東京の鰻屋さんは高い
なんだかんだ言っても、東京の鰻屋さんは高いんですよね。
例えば父の実家の静岡とか行くと同じくらいの美味しさの鰻がわりと安く食べられたりするのですが、相対的に東京だと高いです。
借金は完済した身ではありますが、まだまだ贅沢はできません。
ただ、これは当然のことなのでしかたないです。
東京だとお店を構えるだけでもお金がかかりますし、そもそも東京だと色んな物が高いですからね。
それでも文句を言ってるだけでは解決しないので、どうにかして美味しい鰻を安く食べる方法を考える必要があります。
家で美味しい鰻を安く食べよう
単純に節約する方法として手っ取り早いのは家で食べることです。
手段は色々ありますが、素材は同じでも外食するのと家で食べるのでは値段は段違いです。
しかし、出来立てではないので鰻自体の品質にはこだわる必要があるのです。
また、家で食べるということは自分で調理するということですから、あんまり手間がかかるのもNGです。
手間がかかるということは失敗する確率が上がるので、思わぬ悲劇が起きますからね。
お店で鰻を買って持ち帰る
まずはお店で買って持ち帰る方法です。
お店によっては「うな重」として普通に持ち帰り販売をしているところもありますし、冷凍してパックになっているものを売っているところもあります。
すぐに食べるなら出来立てをゲットしてダッシュで家に帰るのが良いですが、そうではない場合には冷凍のものを選びましょう。
しかし、この方法は致命的な問題があります。
お店でやってる持ち帰りは、お店で食べるのと値段的にあまり差がありません。むしろ持ち帰りの方が高いお店もあります。
これでは本末転倒なので、持ち帰り方式はあまりオススメしません。
ふるさと納税で鰻をゲット
最近はもっぱらコレです。
我が家のふるさと納税の枠はほとんどが鰻に使用されています。
ふるさと納税の良いところは、とにかく安く大量に美味しい鰻を食べられるというところです。
夫婦で合わせると10万円を越える分の鰻を数千円で手に入れることができます。
鰻を食べる場合のオススメの自治体はこちらの3カ所です。
静岡県 焼津市
前にも紹介していますが、攻守のバランスが揃っているのが静岡県の焼津市です。
寄付金に対するお礼の量が多いこと、鰻が一人前ずつ切った状態でパックされていることがポイントです。
特に、一人前ずつ切られているのはポイントで、忙しい時にレンジでチンしてご飯にのせてすぐ食べることができます。もはやカップ麺感覚ですよ。
我が家はヘビーユーザーで冷蔵庫には常にこの鰻があります。
【参考】>>土用の丑の日に!ふるさと納税で焼津市の鰻(うなぎ)をゲット!
高知県 高岡郡 四万十町
続けて四万十町です。そう、四万十鰻ですよ。
個人的には静岡の鰻の方が好きですが、四万十鰻もとても美味しいので一度食べてみるべきです。
値段的が高いのでふるさと納税でも寄付金額に対してもらえるお礼の量は少ないですが、その分の美味しさがあるので損した気分にはなりませんよ。
和歌山県 有田市
最後が和歌山県の有田市です。
有田市の最大メリットは楽天ふるさと納税を使えるところです。楽天ふるさと納税を使ってふるさと納税をすると、寄付金額に対して楽天ポイントをもらうことができます。
例えば1万円寄付したら100ポイントで、3万円なら300ポイントって感じですね。
ふるさと納税はもともとお得ですが、楽天ポイントでさらにお得になるという仕組みです。
お得に気分に包まれて鰻を食べるなら有田氏がオススメですね。
ちなみに、普通にふるさと納税してもポイントはつかないので注意が必要です。楽天ふるさと納税からふるさと納税しましょう。
【ふるさと納税】国産うなぎ蒲焼3種セット
価格:10000円(税込、送料無料)
ネット通販で鰻を買う
鰻だけに限らないのですが、最近のネット通販は充実してますよね。
ネット通販で買うとお店で食べるのに比べるとわりと安く鰻を買うことができます。
自分は基本的には楽天市場で色々比較して探すのですが、最近よく使っているのはうなぎ通販の美食市というサービスです。
ここで売っているのは愛知県一色町産の”アオテ”と呼ばれる鰻です。値段は平均的な国産ウナギよりも高めですね。
楽天にはもっと安いお店もありますが、鰻はだいたい値段と美味しさが比例するのでケチらない方が良いと思っています。
安い鰻でも家で電子レンジとオーブンを駆使してふっくり焼くこともできないことはないのですが、凄く面倒くさいです。
しかも失敗したら終わり。
それならば、ある程度調理をミスっても美味しい鰻を買った方が安心なんですね。
基本はふるさと納税で食べて、たまに贅沢するというのが我が家の鰻ライフですね。
まとめ
ということでまとめです。
- お金を気にしないなら鰻屋で食べるのがベスト
- 持ち帰りは安心だが値段が高い
- 最も良いのはふるさと納税を使うこと
- 通販ならケチらないで良い鰻を買う
- 通販なら「うなぎ通販の美食市」がおすすめ
鰻は栄養もあるし安定して美味しいので個人的には無敵の食品なのですが、値段も張るのでよほど好きな人でない限りは頻繁に食べることはないと思います。
ただ、ふるさと納税や通販を使うことでお得に食べることはできるので上手くやりくりしたいところですね。