値上げした吉野家の支払を節約する方法

牛丼日々の節約

かつてはデフレの代名詞と呼ばれた牛丼チェーン業界ですが、このところ値上げが相次いでいますね。

僕の会社でもお昼ご飯は牛丼を食べるという人がけっこういるので、最近の吉野家の牛丼の値上げはちょっとした話題になりました。

確かに300円が380円というのはかなりの値上げですよね。

色々と要因はあるのだと思いますが、30%近くの値上げなので相当なものです。

そんなわけで、少しでも節約して食べる方法を書いておきましょう。

知ってる人は多いと思うんですが、意外とやってる人を見ないんですよね・・・。

スポンサーリンク

株主優待券を使う

外食のチェーン店で節約するのに欠かせないのが株主優待券です。

株主優待券というのは、株を持っている人に対して年に1回とか2回とか、一定の期間毎に配布されるチケットのことです。その会社のお店でお金として使えるようなイメージです。

吉野家も株式公開していて、年に2回株主優待券を配っています。

300円の券を、持っている株の数に応じて配布してくれます。

毎年2月と8月に、100株で10枚、1000株で20枚配布となっていますね。

ということは、優待目当てなら100株買うのが良いでしょう。

吉野家の株は2014年12月18日現在で1343円なので、100株だと134300円です。

それで年間6000円分の券がもらえることになります。

ただ、言うまでもないですが、株は水ものです。

たとえ6000円もらえるとしても、株が下がれば得でも何でもありません。

長い期間持つことでリスクを抑えることもできますが、そんなに何十年も牛丼食べるかわかりませんし、優待はなくなることもあるのでリスクは残ります。

牛丼業界がこれから伸びてく産業かと言われるとそんなことはないと思いますので、株を持ち続けて優待券を手に入れるというのは個人的にはお勧めしません。

株主優待券を金券ショップかヤフオクで入手する

手に入れる手段はいくつかありますが、最も簡単なのは金券ショップで手に入れることでしょうか。クロス取引をする手もありますが、一旦置いておきます。

 

金券ショップには吉野家だけでなく、色んなお店の優待券が売られています。

都内のお店だと300円の券が250円で売られていました。

16%引きになるってことですかね。金額で50円。

ちなみに、すき屋の優待券は500円が400円で売ってましたので、お店にこだわりがないならこっちの方がいいかも・・・。

 

次に簡単なのはヤフーオークションですね。

実際に検索して見ると、けっこう出てますね。

だいたい3000円分を2600円で売っているようです。

ということは13%引きくらいでしょうか。

 

家の近くとか会社の近くに金券ショップがあるのなら、金券ショップで買うのがよさそうですね。そうでなければヤフオクで。

公式サイトでクーポンを入手する

吉野家の公式サイトでは、定期的に割引クーポンを掲載しています。

だいたい50円引きなので、使わないのはもったいないです。

今回値上げしたことで売り上げが下がりそうなので、引き続きクーポンが配布される確率は高いような気がしますので要チェックですね。

優待券は少し面倒ですが、こちらはすぐにできるので必ず使いましょう。

まぁ最近だとどんなお店でもクーポンをチェックするのは常識でしょうか。

使わない方が珍しいかもしれません。

優待券とクーポンの併用で牛丼が280円に!

優待券とクーポンでどちらも50円引きとご紹介しましたが、この二つは併用もできます。

つまり・・・クーポンで50円引きになったお会計を優待券で済ませると、100円引きということです。

50円となると微妙ですが、100円になるとお得感があがります。

極力併用して使っていきたいところです

デメリットは手間がかかること

というわけで、確かに380円の牛丼は280円になりました。

お昼ご飯に毎日牛丼を食べるのであれば、1か月に3000円、1年で36000円もお得ですね。

でも、普通に考えてそんな人いません。

せいぜい1週間に1回くらいじゃないですかね。

そうすると月に400円の節約です。

金券ショップにいったりヤフオクで買ったりしてまで実行するほどの金額かというと怪しい感じはあります。

その辺のバランスを見極めて行動する感じですかね。

もちろん牛丼が大好きな人にはおすめですが。

まとめ

ということで、吉野家の支払いを節約する方法でした。

  • 株主優待券を使うと50円引き
  • クーポンを使うと50円引き
  • あわせて100円引き
  • 手間と時間を考えて使うべし

この4点がポイントですかね。

値上げするものが多いので、少しでも工夫して生活していきましょう。

 

ちなみに僕はお昼は手作り弁当を食べてます。

お弁当は手間はかかりますが一番経済的ですしね。

タイトルとURLをコピーしました