いつの時代も美味しい話には罠もある。
買い物に便利なクレジットカードですが、落としたり盗まれたりすることもあるかもしれません。
そんな時にどうすれば良いのかを考えたことのある人は多いのではないでしょうか。
誰かに勝手にカードを使われたら支払いはどうなるのでしょう?
そもそも、勝手に使われたらちゃんと気づくことができるのでしょうか?
カード会社は対応してくれるのでしょうか?
どうせ使うのなら安全なクレジットカードを使いたいですよね。
クレジットカードが盗まれたらどうなるの?
日本では少ないですが、海外なんかだと財布や鞄を盗まれることがよくあります。
現金は財布にあった分だけなくなるので数万円程度の被害で済みそうですが、クレジットカードはそうはいきませんよね。
最近は用途に応じて複数のカードを持っている人が多いので、数十万から数百万円くらいの限度額があるでしょう。
そうなると、時と場合によっては物凄い金額を使われてしまうかも・・・。
例えば、コンビニやスーパーだとサインや暗証番号がいらないので盗んだ相手が使い放題です。
たとえサインが必要なお店でも、名前を書くだけなので財布を盗んでいたらすぐに名前がバレて不正に買い物に使われてしまう可能性は高そうです。
つまり、クレジットカードを盗まれたりなくしたりするのは相当ヤバいです・・・。
不正利用された買い物は自分が払う必要がある?盗難保険って?
それでは実際に誰かに勝手にカードを使われた時には、その代金は誰が払うのでしょうか?
仮に100万円を勝手に使われて自分に請求がきたら厳しいですよね。
というかそれだったら危なくてカードなんて持ち歩けません。
こういう場合には、自分が払うのでもカード会社が払うのでもなく、保険会社が払うことになります。
クレジットカードには、カード盗難保険がついているため、何かあった場合の損害は保険金でまかなわれるということになっています。
カードの利用者からすると普段は特に意識することはありません。カード会社が利用者全員分の保険をまるごと保険会社と契約しているからです。
ということで、基本的には盗難保険が適用されるので財布が盗まれて不正にカードが使われても自分が支払いをすることはありません。
財布が盗まれた時はもちろん、スキミング被害やフィッシング被害の場合も大丈夫です。悪質なお店が二重に決済をしていた場合なんてのも補償されます。
しかし・・・盗難保険が適用されない例外もあるのです。
盗難保険が適用されないのはどんな時?
基本的に不正利用された場合のほとんどは盗難保険でカバーされるので自分へのダメージはありません。
しかし、条件によっては保険が適用されずに自腹になってしまうことがあるので確認していきましょう。
盗難や不正利用被害の申し出が遅い場合
まずは被害の報告が遅い場合です。
カード会社によりますが、多くの場合は被害を伝えてから60日前まで遡って補償するというルールになっています。
つまり、実際に盗まれてから2か月以上経ってから被害報告をした場合は、たとえ不正な買い物であっても自分で払う必要があるかもしれないということです。
カードがなくなった場合は、すぐにカード会社に電話しましょう。
まぁいくらなんでも一カ月もすれば被害に気付きそうなものですが、日頃から注意が必要です。
日本は平和なので自分が犯罪に巻き込まれることを想定している人は少ないかもしれませんが、日々注意しておくことは重要です。
カードの利用記録は定期的に確認してくださいね。
家族がカードを勝手に使った場合
次に、家族がカードを使った場合です。
例えば、夫婦で夫名義のクレジットカードで妻が勝手に買い物した時ですかね。
こういう場合は不正利用とは扱ってもらえません。まぁ当たり前と言えば当たり前かもしれませんが。
仮に家族が使ったものも盗難保険を適用してしまうと、夫が妻にカードを渡して買い物をして、不正利用されたと連絡すれば支払いをチャラにできてしまいますからね。
そういう無茶はできないようになっています。
子供が親に黙ってクレジットカードを使ってケータイゲームの課金をして・・・なんて話が昔あった気がしますが、そういうのは親が払うしかないってことですね。
暗証番号を使って不正利用された場合
最後は暗証番号を使われて買い物された場合です。
お店などでクレジットカードを使う時に暗証番号を入力することがありますが、この番号は利用者が厳重に管理することになっていますので、暗証番号を知られてしまった時は盗難保険はききません。
巷ではカードの裏に暗証番号を書いたりしている人もいるようですが、それで被害に遭うのは自業自得なので絶対ダメってことですね。
ちなみに、サインが真似されて不正利用された場合はちゃんと保険が適用されるので安心してください。
暗証番号を誕生日とか安易に決めると危険なのはこういう理由もあるのです。
クレジットカードは現金よりも安全なのか
ということで、少し気をつけるだけでちゃんと盗難保険が適用されるので、もし財布を落としたり盗まれたりして勝手にカードを使われた場合でも大丈夫ということが分かりました。
クレジットカードは大きな金額の買い物ができるので危険だと思われがちですが、実際にはあれこれ対策がされています。
現金だと落としたら一発でアウトな可能性が高いですが、カードであれば被害にあっても保険がきくのでかなり安全が補償されているということです。
現金で大金を持ち歩くくらいなら、クレジットカードと小銭を持ち歩く方が安全であると思います。
不正利用を早く発見できるかがポイント
実際に安全にカードを使う時に気をつけなければならないのは、不正利用された時にどれだけ早く気付けるかです。
一番まずいのは、不正利用されたことに気が付かずに何カ月も経ってしまい保険が使えないことですよね。気が付くのが遅れると最悪の場合は不正な買い物も自分で払わなければならない事態になってしまうかもしれません。
普段はカードの利用明細はあんまり見ていないという人も、これからは定期的に明細を確認するようにしてください。
それが面倒な人は、カードによっては利用時にお知らせしてくれるサービスもあるので、防犯のためにそういうカードを利用すべきでしょう。
楽天カードはカード利用時にメールが届くので安心
そうは言っても、利用明細を毎日確認するのも面倒ですよね。
そんな人にオススメなのが、カードで買い物をした時にメールでお知らせがくるサービスです。
例えば楽天カードでは、カードを利用した翌日にお知らせのメールが届きます。
ただそれだけのサービスなのですが、自分が使った覚えのないタイミングでメールがくれば不正利用されたことがすぐに分かります。
また、他にもインターネット経由での不正な買い物被害を補償する「ネット不正あんしん制度」などもついており、年会費無料な割にはセキュリティが高めです。
クレジットカードを使う場合には、楽天カードのように不正利用への対策が取られているカードを選ぶことも大切です。
まとめ
それではまとめです。
- クレジットカードは盗難保険がついている
- カードを不正利用されても保険が適用されば支払はしなくてOK
- 盗難保険は被害から2か月以内にカード会社に連絡すること
- 証番号が漏れると支払は自腹になる可能性があるので注意する
- 不正を早く発見できるように利用明細はしっかりと確認する
- 楽天カードはカード利用時にメールが届くので安心
クレジットカードは色々な安全対策が適用されるようにできています。
利用明細の確認や暗証番号の管理など、正しく使うことを心掛けてください。