ソフトバンクは2014年7月からTポイントとの提携をしています。
このため、ソフトバンクの携帯電話やスマホを使った時の料金によってTポイントを貯めることができるようになっています。
そんな中、ソフトバンクは2015年7月22日、同社の利用者がファミリーマートで買い物をすると、通常の3倍の「Tポイント」を付与すると発表しました。
これを受けて会社の同期が喜んでいたので、どうすれば3倍ポイントがもらえるのか、ソフトバンクカードはどう関係するのかをまとめてみました。
最近は携帯会社のポイントが過熱してきましたね。
目次
2015年8月4日からソフトバンク利用者はファミマのTポイントが3倍たまる
ファミリマートでは、Tポイントカードを提示すると200円につき1ポイント(0.5%)のTポイントがもらえます。これは今まで通りでこれからも変わりません。
この時に、利用者がソフトバンクの携帯電話やスマホを使っている人の場合には、Tポイントが3倍もらえるようになります。
つまり、200円につき3ポイント(1.5%)もらえるということです。
3倍のポイントをもらうためにはTポイントカードをソフトバンクの契約と連携しておく必要があります。
ファミリーマートでの支払い自体は現金でもポイントは3倍になりますが、連携の手続きはしておかなければなりません。
登録手続きはネットで簡単にできる
Tポイントカードとソフトバンクの契約の連携手続きはネットで簡単にできます。
My SoftBankにログインすると、トップページにTカードと連携できるアイコンが表示されているはずです。これを押して連携手続きを進めるだけです。
よく分からない場合は、Tポイントカードを持参してソフトバンクショップに行くと連携手続きをしてくれます。
これが終わっていないと3倍にならないので、必要な人は早めに手続きしておきましょう。
ちなみに、既にTポイントカードとの連携済みの人は不要です。
ソフトバンクカードを使うと最大5倍に!
さて、ソフトバンクはソフトバンクカードというTポイントカードを発行しています。
このカードと今回の3倍とはどう関係するのでしょうか。
結論からいくと、それぞれ独立してもらうことができます。
ファミマで買い物する時にソフトバンクカードで支払いをすると、ファミマの3倍ポイントと、ソフトバンクカードのポイント1倍が両方もらえます。
つまり、3(1.5%)+1(0.5%)で4倍となります。
また、ソフトバンクカードの「おまかせチャージ」を使う場合はカードのポイントが2倍になるので、ファミマの3倍と合わせて5倍(2.5%)のポイントをもらうことができます。
つまり、単純に足し算をしているだけなので両方もらうことができますし、逆に特別に有利になるわけでもありません。
どうして3倍になるの?デメリットは?
ところで、どうしてソフトバンクの利用者は3倍になるのでしょうか。
Tポイントに限らず、ポイントのビジネスというのは囲い込みとリサーチが目的になっています。
囲い込みというのは分かりやすいですね。
自分たちのグループの中で消費をしてもらうように仕向けるためにポイントをたくさんつけるわけです。ポイントをたくさんつけても、次の買い物でも自分たちのお店やサービスを使ってもらえるのなら損にはならないという考え方です。
2つ目のリサーチというのも最近の流行です。
どんな人が何時どこで何を買ったか、どんなサービスを受けたかを大量に集めるのが目的です。集めたデータを集計して新しい商品やサービスの開発に使うのです。好みに合った商品を作ることで売り上げアップを図るってことです。
また、集めたデータを一部販売しているポイントサービスもあります。
ポイントは確かにお得なのですが、一応どう使われているのかは知っておいた方が良いです。
2015年末にはドコモも参入して携帯会社のポイント戦争が始まる?
大手の携帯会社は、ソフトバンクだけでなくauも先行してauウォレットを展開していますが、ドコモも2015年末にPontaとの統合を発表しています。
つまり3社がポイントサービスを抱えることになるのです。
いずれも自分の属するポイントと提携するお店ではポイントアップをするようなサービスを実施することで利用者を集めようと必死になっています。
携帯料金は3社とも似たり寄ったりですが、こうした場外での競争がはじまるのかもしれませんね。
まとめ
それではまとめです。
- ソフトバンク利用者はファミマの買い物でTポイントが3倍!
- ソフトバンクカードとは独立しているので重複すれば5倍に!
- ネットかソフトバンクショップで手続きをしよう
- ポイントサービスはデメリットもある
会社の近くにあるコンビニがファミマなので同期が毎日使っているのですが、彼はソフトバンクでiPhoneを使っているのでお得にポイントを集められそうです。
僕はコンビニは使わないしドコモユーザーなのであまり関係ないのですが・・・。