みなさんはふるさと納税という仕組みをご存知でしょうか。
簡単に言えば、普段は住んでいる地域に払っている税金を、特定の地域に任意で納税することで、お礼として特産品をもらえる仕組みです。しかも、地域に納税した分は、一定の金額までは翌年度にもどってきます。
つまり、「地方に納税すると、特産品がもらえる上に翌年度にお金が返ってくる」という夢のような仕組みなのです。
前からふるさと納税の存在自体は知っていたですが、面倒なのでやらずにいました。
ですが、今の僕の最大のミッションは借金返済のために節約することです。
というわけで今年はふるさと納税デビューです!
ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税というのは、自治体への寄付金のことを指しています。
それをなぜ”納税”と呼んでいるのかというと、寄付したお金に応じて所得税と住民税からそれぞれ還付、控除される制度だからです。
普段はみなさんは自分の住んでいる市に税金を払っていると思います。
例えば毎年100万円の税金を払っているとしましょう。
この時に、隣の市にふるさと納税3万円をすると・・・
自分の住んでいる市に払った100万のうちの28000円が戻ってくるのです(2000円は戻りません)。
つまり、自分の市には97万2千円、隣の市に3万円払ったことになります。
寄付金ですが、実際には税金を納める相手が変わったようなものなので、納税ってことのようですね。
ただ、これだけ聞くと単に2000円損しただけですよね。
それでも多くの人がふるさと納税しているのには理由があります。
ふるさと納税のメリット
ふるさと納税をする場合、相手先の自治体によっては寄付金額に応じて特産品などのプレゼントを用意しています。特産品なので、お米やお肉、お酒や農作物など色々あります。中にはQUOカードなんてのもありますのでなんでもアリって感じですね。
お米なんかはとても人気があるようで、1万円毎に10キロとか20キロとかプレゼントしてくれます。
つまり、3万円寄付すると60キロですよ?!
60キロの新米が2000円ってことです。
これはとんでもない節約になりますね。
主食がご飯の我が家には朗報ですよ。
他にも色々お得なプレゼントがあるので注目されているのです。
そんなにお得ならどんどん寄付したくなっちゃいますよね。
でも、注意点もあります。
ふるさと納税の注意点
ふるさと納税をしてお得にプレゼントを手に入れる際には、いくつか注意点があります。
1つ目は、確定申告が必要なことです。
お金が戻ってくるという話をしましたが、勝手に銀行に振り込まれたりするわけではありません。
ふるさと納税をすると、寄付した相手から証明書が送られてきます。
この証明書を持って、確定申告を行う必要があるのです。
その後、指定した口座にお金が返還されます。
再来月には確定申告をするつもりなので、実際に僕がやった時にはどんな感じなのかを記載したいと思います。
ちなみに僕は毎年のようにFXで大赤字を出していたので、損失繰り越しの確定申告を毎年やってました・・・もうやらないけど。
2つ目は、返還される金額には上限があるということです。
例えば、1万円毎に20キロお米がもらえるからといって、100万円寄付したら2000キロもらえるわけではありません。
みなさんはもともと年収に応じて税金を払っていると思いますが、ふるさと納税も年収に応じて上限が決まっています。ようは普段からたくさん税金を納めている人は、ふるさと納税もたくさんできるという仕組みです。
上限の計算に関しては、総務省のサイトで確認できます。
せっかくなら上限ギリギリでなるべく多くのプレゼントをもらいたいですね。
そんなわけで、プレゼントを物色しました。
僕が選んだプレゼント
このブログの目的は借金返済のために節約することです。
一番儲かる選択をしなければなりません。
とは言え、特産品やプレゼントというのは数に限りがあります。
そして申し込んだのは2014年の11月。
もう人気のあるものは在庫切れ・・・。
ということで、今から間に合うものを探してみました。
僕の場合は約4万円が上限なので、この範囲で好きなものを選びました。
とりあえず初年度なので3万円でお試しです。
品物は迷ったのですが、今年はお米狙いにしました。
お米は毎日必ず使いますし、保存もきくので大量ゲットにうってつけかなと思います。
一カ所目は山形県酒田市です。
1万円を寄付して
【つや姫5kg・ひとめぼれ10kg+おまけ】
を申し込みました。
こちらは早速届きました。
二カ所目は鳥取県鳥取市です。
2万円を寄付して
【鳥取県産コシヒカリ(無洗米)5kgx2袋】
を2つ申し込みました。
合わせて3万円の寄付で、35キロのお米になります。
これで、あとから28000円戻ってくる感じですね。
さて、お米をプレゼントしてくれる市はたくさんあるのですが、この二つの市を選んだのには理由があります。
それは、クレジットカードで寄付できるということです。
クレジットカードでふるさと納税がさらにお得に
今回僕がふるさと納税したのは、酒田市と鳥取市です。
この二つの自治体を選んだのは、どちらもクレジットカードで寄付ができるからです。
カードで払えるということは、ポイント還元があるということですよね。
僕は漢方スタイルクラブカードというカードを使っているのですが、このカードは1.75%の還元があります。
つまり、30000円×1.75%で525円のキャッシュバックです。
30000円の寄付だと28000円戻ってくるわけですから、合計のキャッシュバックは28525円になります。
ということはわずか1475円で、新米35キロをGETできるということになります。
ますます節約できてしまいます。
新米5キロで210円ですよ?信じられません。
まとめ
それではまとめです。
- ふるさと納税すると2000円で色々もらえます
- 寄付金の上限額に注意しましょう
- クレジットカードで払える自治体はさらにお得
今年はスタートが出遅れたので激安度が低かったのですが、来年は人気のプレゼントをゲットしてお米60キロを目指したいと思います。
それでもお得なことに変わりはないので、あと20日の滑り込みで申し込むのもありかもしれませんね。
来年はプレゼントをもっとリサーチしたいなと思っています。