ブログを開設したのは昨年の11月。
この5月でようやく半年を迎えることになりました。
最初の頃は三日坊主で終わってしまうかと思っていましたが、わりと続いています。
もちろん楽しいというのはありますが、何より収益があるというのが大きいです。僕自身は別に高尚な人間でもなんでもないので、やっぱりお金が手に入るというのは大きな動機になります。借金があるのだからなおさらです。
それでは、今回は2015年5月1日~31日の結果でいきましょう。
1か月間の作成記事
2015年5月の作成記事数は12記事でした。
4月は8記事だったので1.5倍です!
まぁ8記事→12記事なのでそんな大げさな話でありませんけどね。
やはり帰宅時間が平日23時を越えているとそこからブログを書くってのはしんどいです。もはや仕事して寝るだけの人生と化してますね。
ちなみに、気付いたらこの半年で100記事を越えていました。100記事もよく書くことあったなって感じです。最近は思いついたらスラスラ書けるので意外と楽だったりします。
一ヶ月間のアクセス数
続いてアクセス数です。
当面の目標は10万PVです。
期間(年月日) | ページビュー |
20141124~20141130 | 657(93/day) |
20141201~20141231 | 5300(170/day) |
20150101~20150131 | 29356(946/day) |
20150201~20150228 | 65434(2336/day) |
20150301~20150331 | 74783(2412/day) |
20150401~20150430 | 75171(2505/day) |
20150501~20150531 | 86409(2787/day) |
今月は前月比1万増くらいでした。このペースだと再来月には目標に届くのかも?
先月書いた通り、これまでPVを稼いできてくれた”ふるさと納税”関連の記事のPVが軒並み下がってきています。
これによってむしろPVが減少するかもしれないという予想もしていましたが、結果的には増えています。この辺の分析は後半で改めて書きます。
アクセスが増えても何が変わるわけでもないのですが、数字として見えるのはやはり嬉しい部分ではります。
一カ月間の広告収入
それでは収入の方はどうでしょうか。
広告収入は先月と比較して1.1倍くらいになっています。
これは収入のルートが増えたためです。
投資でも仕事でも分散してリスクを下げることは大切なので、このあたりは上手く成長させていきたいところですね。ただ、やはり水ものではあるので神頼み的な面はどうしてもあります。
なんとか借金を完済するまでは順調にいってほしいですね。
その後は一転大幅黒字運営になるわけですし。
ヒット記事はなくなったが各記事が安定してPVを稼いでいる
今回は半年間を振り返ってみたいと思います。
内容はページ単位でのPVの分析です。
まずはブログ全体のPVに対して各記事のPVの割合をまとめてみました。このブログがどのように構成されているのかを図るためですね。2月と5月の結果を比較しています。
PV数 | 2月 | 5月 |
全PV数 | 65434PV | 86409PV |
1位 | 35% | 6% |
2位 | 7% | 6% |
3位 | 5% | 5% |
4位 | 5% | 5% |
5位 | 3% | 5% |
2月と5月だとPVの分布が大きく変わっていることが分かりますね。
2月は1位の記事が全体の35%も占めています。ブログを見る人の3割はこのページを見ているということです。かなりの偏りがあるということを示しています。
逆に5月は1位から5位までの記事の割合がほとんど変わっていません。万遍なくアクセスがあるということですね。
また、2月は4位までで全体の50%を超えるのに対して、5月は14位までで全体の50%を越えます。ブログ全体として各記事が平均してPVを稼ぐ状態になってきたということです。
少数の記事に頼りがちな2月から、色んな記事を組み合わせた5月へと体質変換しているというわけですね。
一方で、ブログ全体のPV数は上昇しています(そんなに増えてはいませんが)。
つまり、稼ぎ頭がいなくなって失速するのではなく、各記事が少しずつPVを集めて全体の規模が大きくなっているということなのです。
これにより、ある記事のPVが下がったとしても全体として大きなダメージを受けないようになってきたということですね。
これは広告収入でも同様のことが言えます。
広告収入の場合はもっと深刻な話で、1記事に頼っているとその記事の人気がなくなったら収入も途絶えてしまうのです。これは悲しいので、色んな記事で稼げるようにしておく必要があります。
そういう意味では、現在の状態と言うのは理想的であると言えるでしょう。
あとは全体的に底上げされていけば良いというわけですね。
安定した記事は人気がなくとも確実な需要があるテーマ
それでは安定した記事はどういうものなのでしょうか。
例えば有名人は簡単ですよね。
「今日はランチにラーメンを食べました」
とか言って写真でも乗せればみんなが見てくれます。
でも、我々はそうはいきません。僕が何を食べているかなんて誰も興味はありません。それどころか、そもそも書き手が誰かなんてどうでも良い話でしょう。
どうでも良い話を延々書いたところで無駄なのです。
そうなると、何かしら役に立つ必要がなければなりません。つまり需要があるかないかです。
半永久的な悩み
世の中には半永久的に存在する課題があります。
半永久的にと言っているのは、今後の科学技術の発展で解消する場合もあるためです。ただ、現時点では色んな人が困っているものです。
とは言え、これは別に絶対に解決しなければならないものではない場合が大半なので、凄く注目があるわけではありません。従って別に爆発的にPVが増えるわけではないのです。
しかし、一定の人たちは悩んでいるので安定するというわけですね。
ライフイベント
続いてライフイベントです。
ライフイベントは人生の中で高確率でやってくるイベントのことです。住宅ローンとか保険とかもそうですし、クレジットカードを作るとかスマホを買うとか身近なものまで色々ですね。
母数が多いのでアクセスが集まりやすい傾向にあります。
また、ライフイベントはお金がかかるものが多いので、節約ネタは特に注目されやすいようですね。
結局はある程度の記事数になれば安定する
ブログ運営の目安として、「まずは100記事を書きましょう」という言葉があります。
この言葉は色んなサイトで見ることができますが、僕のブログでもこれはかなり当てはまっているような気がします。やはり記事数が多いとブログ全体としては安定するんですよね。これは当たり前と言えば当たり前です。
もちろん、物凄く良い記事が書ける人であれば人気記事を連発できるので問題はないと思いますが、素人の場合は数の力でなんとかするというのがベストなんでしょうね。
あまり気にせず好きに記事を書いてみるというのが大切だと思いますし、そうやって書いていく中でどんな記事に需要があるのかが見えてきます。
僕みたいな素人でもある程度の結果が出ていますので、これは間違いないのではないかと思います。
素人でもコツコツやれば案外何とかなるってことです。
次の一カ月に向けて
ということで、今回は実績報告とともに半年の振り返りも行いました。
やはり安定したアクセスを得るにはとにかく記事を書くということが重要ですね。
「塵も積もれば山となる」というのは、まさにブログのためにある言葉ではないでしょうか。
物凄い人気ブログにはならなくとも、続けていれば素人でもそれなりの結果が出るということが分かってきました。全然ダメってわけでもなく、凄く成功したというわけでもなく・・・という中途半端さがそれを証明していると思います。
下半期も引き続き頑張っていきます。