「Tポイントカードはお持ちですか?」
「いや大丈夫っス(←何が大丈夫なのか自分でも分からないが断っているつもり)」
・・・このやり取り、これまで何回してきたことでしょうか。
皆さんも経験ありませんかね?
お店の人も仕事でやってるのでしょうがないのですが、わりと面倒です。
僕の場合はTポイントカードを使うようなお店をあまり使わないので特に作るつもりはないのですが、仮にTポイント軍団に降伏するとしたらどんなカードを作るべきかを調べてみました。
みなさんも覚悟を決めた時は参考にしてみてください。
目次
Yahoo! JAPAN JCBカードとは
Tポイントが貯まるクレジットカードは色々あります。
まずは「Tカード プラス」です。
これは本家のツタヤが発行しているクレジットカードです。年会費無料で還元率は0.5%なのでクレジットカードとしては平凡ですが、ツタヤでの買い物には色々サービスがあります。
続いて「ファミマTカード」です。
こちらはファミリーマートでお得なカードになっています。年会費無料で還元率は0.5%ですがファミマでの買い物には色々サービスがあります。
そして「エクストリームカード」。
こちらは還元率が1.5%とかなりの高還元率です。ただし年会費が3000円かかります(年間利用額30万円以上で無料)ので、あまりクレジットカードを使わない人は注意が必要です。
今回おすすめするのは「Yahoo! JAPAN JCBカード」です。年会費無料で還元率は1%になっています。
どこで使用しても還元率1%でTポイントをもらえる
Yahoo! JAPAN JCBカードは、どこのお店で使用しても1%のTポイントが貯まります。
お店で使ってもネット通販で使っても1%です。
Tポイントは色々なお店で現金の代わりに使えるので、使いやすいポイントですよね。
ツタヤやガストなどのTポイント提携店では、元々もらえる1%とカードの1%を合わせて2%のTポイントがもらえます。
年会費は無料
Yahoo! JAPAN JCBカードは年会費は無料です。
昨年までは有料でしたが、現在は年会費無料で使用することができます。
また、家族カードやETCカードの利用料も無料となっています。クレジットの利用額が少ない人でも気軽に使えるカードとなっています。
Yahoo!ショッピングをスマホ経由で使うと追加で1%ポイント!
このカードをYahoo!ショッピングで利用した場合にはいくつかサービスがあります。
普通にパソコンから通販で購入すると誰でももらえる100円で1ポイントと、カードの分の1ポイントで合わせて100円で2ポイント貯まります。
これに加えて、スマホ経由でYahoo!ショッピングで購入すると、カードの分のポイントが100円で2ポイントになります。
つまり、元々もらえる1ポイントと合わせて100円で3ポイント貯まります。
他にも色々なキャンペーンがあるのでYahoo!ショッピングとは相性が良いです。
ショッピングガード保険とJCBでe安心
Yahoo! JAPAN JCBカードには、ネット通販を利用する際のトラブルに対応するためのサービスとして「ショッピングガード保険」と「JCBでe安心」がついています。
ショッピングカード保険
Yahoo! JAPAN JCBカードを使って購入した商品が購入日(通販等は到着日)から90日以内に、破損、盗難、火災などの偶然の事故により損害を受けた場合に補償をしてもらえます。
自動的に付帯されるサービスなので、事前の手続きは不要です。何か問題が発生した後に連絡をすれば大丈夫です。
補償してくれる金額は、Yahoo!ショッピングの場合は最高200万、それ以外は100万です。また、1件につき3000円の自己負担額があります。
JCBでe安心
ネットショッピングで第三者の不正な利用があった場合に、状況調査のうえ適用条件に基づいて請求を取消にするサービスです。
早い話が、勝手にカード使われたらなかったことにしてくれるってことです。
もちろんなんでもなかったことにしてくれるわけではなくて、あれこれ調査して不正利用と認められた場合です(そうでないと自分で使ったのに勝手に使われたことにしてタダにできちゃいますしね)。
ただし、サービスの対象は「インターネットショッピング」「電話・プロバイダー料金の支払い」「電話・ファクスによる通信販売」となっています。
ネットで買い物をする人には安心なサービスですね。
デメリットはなし?
さて、ここまでYahoo! JAPAN JCBカードのメリットを解説しましたが、デメリットはあるのでしょうか。
大きなデメリットはありませんが、やはり還元率1%というのがデメリットであると言えます。
例えば、僕が愛用している漢方スタイルクラブカードは還元率が1.75%なので、基本的にはこちらを使った方が還元率は高いです。しかもポイントではなくカード利用額に対する現金にできるので使いやすいです。
例えば年間50万円使う人の場合は、毎年2000円くらいの差になります。
単純に節約したいという場合には、他にも選択肢があるということですね。
【参考】>>節約家定番の「漢方スタイルクラブカード」のメリットデメリット
まとめ
それではまとめです。
- Yahoo! JAPAN JCBカードはどこで買っても1%のTポイント
- Tポイント提携店だと元々の1%と合わせて2%もらえる
- Yahoo!ショッピングをスマホで利用するとさらに+1%もらえる
- ネット通販に対する補償サービスが充実
- Tポイントにこだわらないのであれば他のカードの方が節約できる
Yahoo! JAPAN JCBカードはTポイントを貯めたい人やYahoo!ショッピングなどのサービスをよく利用する人にはおすすめのカードです。