我が家は昨年引っ越しをしたのですが、その時に家具を買ったのがニトリです。
賛否両論はあろうかと思いますが、あまりこだわりはないのでお値段重視でニトリで選びました。
え?イケア?
イケアのアイテムはちょっと凡人には難易度が高かったのでスルーしました。
というか広すぎて疲れました。
話を戻して、ニトリで買い物をする時にどれを買っても一割引きになる方法の紹介です。
引っ越しをする際には是非活用してください。
株主優待券を使う
一割引きにする方法は、株主優待券を使うことです。
これまでも株主優待券の紹介をしてきましたが、今回もお得な優待券の紹介になります。
【参考】>>値上げした吉野家の支払を節約する方法
【参考】>>西松屋の買い物を最大1割引きに節約する方法
ニトリの優待券は2種類あって、それぞれ上限額が決まっています。
- A:1枚につきお買上げ金額20,000円を上限とした10%割引
- B:1枚につきお買上げ金額50,000円を上限とした10%割引
この通り、2万円と5万円が上限になっている2種類の券があります。
例えばBの券で5万円のベッドを買った場合は5000円引きになるということですね。
株主優待券が使える商品
この株主優待券の一割引きは、ニトリで扱っているすべての商品に適用することができます。
よくある「※ただし○○は除く」というのはありません。
ニトリは家具がメインのお店ですが、意外と色々なものが売っています。どれも無難で安いので引っ越しの時などにはニトリで揃えると一割引きで色々揃います。
ただ、家具は値段が高いですよね。
2万円とか5万円が上限の券だとすぐに上限オーバーしてしまいそうです。
複数毎使用することもできる
ところが、この優待券はなかなか便利で、複数毎使用することもできます。
つまり、2万円の券を5枚もっていれば10万円が上限になるということです。
10万円だったら1万円引きになるので本当にお得ですよね。
株主優待券の入手方法
それでは入手方法です。
株主優待券なので、株を買えばもらうことができます。
もちろんそれでも良いのですが、誰でもできるわけではないので今回も ヤフオクを見ていきましょう。
さっそく検索してみると・・・。
2万円上限の券は5~600円くらいで売ってますね。
2000円引きの券みたいなものですから、実質1500円お得ということになります。
2015年から優待内容が変更
ちなみにこの優待券、2015年から少し制度が変わりました。
<現在> | |
50株~1000株 | 上限2万円券を10枚 |
1000株以上 | 上限2万円券を10枚 上限5万円券を5枚 |
<2015年以降> | |
100株以上 (保有1年未満) | 上限50万円券を5枚 |
100株以上 (保有1年以上) | 上限50万円券を10枚 |
500株以上 (保有1年以上) | 上限50万円券を15枚 |
優待券1枚で50万円が上限になりました!
上限がいきなり激増してますね。50株の場合は何ももらえなくなってしまいましたが、トータルではお得になっています。これも景気がよくなってきた証なんでしょうかね。
この新しい優待券がヤフオクでどんな値段がつくのかが気になりますね。
まとめ
それではまとめです。
- ニトリ株主優待券は1割引きになる
- どんな商品でも使える
- 上限は2万円と5万円の券だけど複数毎使える
- 2015年からは上限50万円に!
家具は高いので少しでもお得に買いそろえましょう。